- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災からまもなく10年を迎える。2月13日には宮城県や福島県で震度6強を観測する余震も起き、今後も備えが必要だ。これまでの地震と大きく違うのは、新型コロナウイルスの脅威がある点。緊急事態宣言下で、在宅勤務する人が増えたことや、避難所での「密」を避ける必要性から、「在宅避難」が注目されている。自分でできる対策を専門家に聞いた。【吉田卓矢/統合デジタル取材センター】
全員は避難所に入れない
「在宅避難」とは、行政が設置した避難所などに行かず、自宅で安全を確保しながら避難生活を送ることだ。コロナ禍で、避難のあり方が見直される中、関連する本や冊子が複数世に出ている。
実際、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの大震災が起きた際、住民全員が避難所に入れるわけではない。東京都の場合、避難所2964カ所の収容人数は、人口約1300万人に対して、計317万人だ。コロナ禍で「3密」にならない配置や濃厚接触者らの専用スペース確保などが求められており、都の担当者は「収容人数は減るでしょう。避難所によっては半分ほどになるところもある」と明かす。
3月10日現在、首都圏の4都県で緊急事態宣言が続く。昨春の1回目の宣言では、在宅勤務の影響で、自宅を整理する人が増えたという。在宅避難に備える絶好の機会とも言える。
…
この記事は有料記事です。
残り3695文字(全文4249文字)
時系列で見る
-
太陽光バブル招いたちぐはぐな政策 京大教授が語る再エネの未来
935日前 -
震災10年目前、東松島で見つかった遺体を遺族に引き渡し
935日前動画あり -
「トモダチ作戦は日米友情の証し」米国防総省報道官が強調
935日前 -
福島に「よさこいでパワーを」 和歌山のチーム、毎年フェス参加
935日前 -
福島の子供たちの支えに 自主避難の21歳、カウンセラーの道へ
935日前 -
東北球児を支えた草の根交流 震災10年、前進続ける高校野球
935日前 -
「福島に帰りたい」最期まで帰郷願い 避難先の滋賀で語り部活動
935日前 -
「命の恩人」であり「唯一の形見」だから 私は被災ビルを残した
935日前動画あり -
震災から10年 進歩を続ける「緊急地震速報」何が変わったの?
935日前図解あり -
コロナ禍で増す「在宅避難」の必要性 自宅で10日生き抜く備え
935日前 -
町唯一のスーパーに1日半密着 10年たった今を聞いた 宮城・女川
935日前動画あり -
「思い吐き出す機会も必要」福島から避難 京都で支援の女性
935日前 -
菅直人氏が語る再生エネルギーの可能性「脱炭素を口実にするな」
935日前 -
福島で被災の中学教諭 中3だったあの日を生徒に伝える
935日前 -
「災害時こそコミュニケーションを」陸自2佐が見た東日本大震災
935日前 -
福島第1原発、定義なき「廃炉」10年経ても手探り、遅れる作業
935日前 -
1000キロ「リレー」し福島帰郷応援 松江に避難の元箱根走者
935日前 -
海成粘土で陶器スピーカー 津波被害の陶芸家 CFで制作資金募る
935日前 -
福島への帰郷に世代間ギャップ 避難者が前に進むためには 新潟
935日前