ヤングケアラー~幼き介護
山崎育三郎さん 「僕もヤングケアラーだった」 祖父母の介護経験
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ミュージカルやテレビドラマなどで活躍する俳優の山崎育三郎さん(35)が、毎日新聞のインタビューに応じ、認知症を患った祖父母を高校時代から2年間、1人で在宅介護した経験を振り返った。「僕もヤングケアラーだったと思います」と話した山崎さんが、家族の介護や世話に追われて孤立するヤングケアラーの子どもたちに向けて語ったこととは――。【聞き手・構成 田中裕之、山田奈緒】
高校生の決断「僕がやる」
僕が1人で祖父母を介護する生活が始まったのは、高校生の頃です。高校2年から米国に1年間留学し、日本へ帰国したタイミングでした。祖父母は僕が小学生の時に患った脳梗塞(こうそく)がきっかけで、祖父は認知症になってうまく言葉を伝えられず、祖母は右半身不随で車椅子生活をしていました。当時、僕の両親は離婚して母は実家の岡山県、父は単身赴任で北海道。3人の兄弟も留学や学校の寮生活で、東京の家には僕しかいませんでした。
転勤が多い父はなかなか東京におらず、それまでは母が十数年間、ほぼ1人で父の両親である祖父母の介護をしながら働き、子育てもしてきました。母が介護していた頃の状況はもっとひどく、祖父はキングコングのように暴れ回ったり、物を壊したりすることがありました。母は精神的にも肉体的にもかなり追い込まれて、留学中の僕に「私、だめかもしれない」と電話してきたこともあります。
僕は、母の戦争のような日々を子供の頃からずっと見ていたし、親元を離れて米国で過ごす中で自信と自立心が生まれていたので、祖父母の介護を決断しました。当時は「子育てしながら介護もしてきた母に比べれば、数年間なら僕1人でも大変じゃない」と思っていたんです。
介護の日々 人生で一番しんどかった
朝起きたら…
この記事は有料記事です。
残り3509文字(全文4237文字)
時系列で見る
-
「進路変更せざるを得ない」 定時制・通信制高校生の学業に深刻な影響
752日前 -
「精神疾患を話せる社会に」 ヤングケアラーの生徒が記した心の叫び
756日前 -
新たな一歩踏み出した18歳 きょうだいの世話に心擦り減らした日々
763日前 -
孤立するヤングケアラーの早期発見を 自民議連が支援策要望へ
764日前 -
元ヤングケアラー、支援や相談体制整備訴え 政府PT会合で
765日前 -
ヤングケアラー支援「行政に専門部署設置を」 専門家、参院で提言
777日前 -
ヤングケアラー初の全国調査 自由記述に生徒の悲鳴 学校も苦悩
779日前深掘り -
ヤングケアラー1学級1~2人か 国内10万人推計も 初の全国調査
779日前 -
ヤングケアラー支援PT初会合 5月に報告書 「骨太」に反映へ
805日前 -
山崎育三郎さん 「僕もヤングケアラーだった」 祖父母の介護経験
810日前 -
ヤングケアラー 支援充実へ研究会発足 県、初調査で25人を把握 /徳島
814日前 -
菅首相 ヤングケアラー支援を初表明 「しっかりと取り組む」
814日前 -
埼玉県、ヤングケアラー支援を本格化へ 啓発・相談事業など
819日前 -
私もヤングケアラー? きょうだいの世話、気づかれにくい負担
821日前 -
ヤングケアラー支援 厚労省がPT発足へ 国レベルでは初めて
825日前 -
ヤングケアラーは18歳未満だけ? 家族の介護をしている20~30代から疑問の声
883日前深掘り -
ヤングケアラー全国調査 中・高2年生17万人にネットで 年度末までに集計
896日前 -
「ヤングケアラー」 なぜ国も自治体も横文字? SNSで疑問の声
899日前 -
名張市「ヤングケアラー」調査 家族の介護担う子ども28人 支援態勢の充実へ「学習の機会奪わない」 /三重
903日前