- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

富山市のフリーカメラマン、石原壮一郎さん(24)にとって、2011年3月11日の東日本大震災は、自ら生きる道を見定める転機となった出来事だ。学校になじめず自宅に閉じこもっていたあの日、自宅のテレビに映し出された津波の映像をどこか遠い外国のように思っていた。ボランティアとして東北の被災地へ10年間、足を運び続けるうち、「人のために生きたい」と思い至った。今は東北で知り合った人々との交流を映像に残し、富山から震災を語り継ぐ決意を新たにしている。
震災当時は富山市の中学2年。しかし家庭では親に反抗し、学校の人間関係もうまくいかず、不登校だった。10年前の午後2時46分、自宅でテレビを見ていた時、大きく長い揺れを感じた。画面はヘリコプターから撮影された被災地の映像に切り替わった。真っ黒い津波が仙台平野を襲い、空港や車などが次々と飲み込まれる様子に衝撃を受けた。「自分が住む国で、こんなことが起こるのか」。画面にくぎ付けとなり、声にならなかった…
この記事は有料記事です。
残り1305文字(全文1728文字)
時系列で見る
-
避難者、山梨県内永住希望73% 将来帰郷は9% 支援団体調査
686日前 -
震災で諦めた自然農法 和歌山移住、家族3人で見つけた新たな夢
686日前 -
家族を思う遺族、復興誓う子ども 福島の10年、それぞれの思い
686日前 -
もっと生きたかったはず 東日本大震災、群馬県ただ一人の犠牲者
686日前 -
後輩に伝える震災の経験と教訓 広島の消防士、災害救助に生かす
686日前 -
防災士10年で4倍増 石川県内 行政と地域の連携強化
686日前 -
東日本大震災 東京都内避難者なお3683人 5割以上定住希望
686日前 -
「沖出し」で九死に一生、犠牲者なき漁港願う漁師 青森・三沢
686日前 -
宮城から北海道、たった一人移住 イチゴ農家に 結婚、家族も
686日前 -
不登校から「人のために」 被災地に通い、生きる道見つけた24歳
686日前 -
被災地派遣「大丈夫」と繰り返した自衛隊員のストレスとは
686日前 -
「日本の回復力に敬意」 仏大統領、震災10年でメッセージ
686日前 -
脱原発派の批判を意識? 枝野氏「原発依存なしを恒久的に」
686日前 -
「何年たっても変わらない」 旧大川小校舎周辺で遺族が祈り
686日前 -
津波にのまれた大切な人、今も呼び続け 3.11、10年の鎮魂
686日前 -
「亡くなった友の分まで」岩手・高田高の元野球部員、決意の黙とう
686日前 -
街並み変わっても「見守って」 被災3県、あの日に思いはせ
686日前 -
被災地に思い寄せ黙とう 全国各地で震災10年の追悼式や集会
686日前 -
政府主催の追悼式、来年以降は「状況踏まえ判断」 官房長官会見
686日前