沖縄でも相次ぐ米軍機低空飛行 背景に米中対立激化指摘の声
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

首都・東京上空での在日米軍ヘリの低空飛行が問題となる一方、全国の米軍専用施設の7割が集中する沖縄県でも2020年末以降、離島や沖縄本島北部で米軍機による低空飛行の目撃が相次いでいる。米軍は日米で合意している最低高度基準を守ったうえでの必要な訓練と主張するが、県は市民らが撮影した映像から米軍の説明を疑問視。背景には米国と中国の対立激化も指摘される。
「海面飛行のままの高さで岬を回り込むように飛んできた。あまりにも低く、岩にぶつかるかと思った」。2月4日昼、クジラの観察に訪れた沖縄本島北端の辺戸(へど)岬で米軍機の低空飛行を目撃した嘉陽(かよう)宗幸さん(67)=沖縄県国頭村(くにがみそん)=は当時の驚きをこう語る。
辺戸岬は国が指定した「やんばる国立公園」にあり、観光客も足を運ぶ。一帯は米軍の訓練区域には入っておらず、嘉陽さんは「あの日以降も米軍機を度々見た。景勝地に全く不釣り合いな光景で、頭にくる。目的があっての飛行だろうが、陸地から離れたところでやってほしい」と憤る。
沖縄では20年末以降、市民が撮影した動画で米軍機の低空飛行が明らかになるケースが続いている。…
この記事は有料記事です。
残り1202文字(全文1691文字)
時系列で見る
-
茂木外相、是正に触れず 米軍ヘリ低空飛行問題 日米の見解相違
807日前 -
米軍「ヘリは適用外」 高度基準99年合意 日本「全機種対象」
808日前 -
米軍「ヘリは適用外」 高度基準、日本と見解相違 99年合意
808日前 -
米軍「ヘリは適用外」 高度基準、日本と見解相違 99年合意 日米地位協定に詳しい前泊博盛・沖縄国際大教授の話
808日前 -
米軍「ヘリ適用外」 99年高度基準合意、日本側見解と食い違い
808日前スクープ -
米軍ヘリ低空飛行 住民の苦情を調査 東京23区長会
810日前 -
米軍ヘリ低空飛行、住民の苦情を調査 東京23区長会
810日前 -
米軍ヘリ低空飛行、特別区長会が調査 4月9日までにとりまとめ
810日前スクープ -
沖縄、相次ぐ低空飛行 米軍機「岩にぶつかるかと」 中国との対立も影響の可能性
811日前 -
沖縄でも相次ぐ米軍機低空飛行 背景に米中対立激化指摘の声
811日前 -
米軍機、沖縄でも低空飛行 離島・本島北部で目撃相次ぐ 中国との対立激化、影響か
811日前 -
「米軍、規則徹底指示」 低空飛行問題、外相が答弁
811日前 -
茂木外相「米軍、規則に従った飛行を指示」 ヘリ低空飛行問題
811日前 -
米軍ヘリ、六本木で安全への配慮欠く離着陸 移動の手間省略か
814日前スクープ動画あり -
米軍ヘリ、移動の手間省略か 着陸帯以外で離着陸
814日前 -
米軍ヘリ、移動の手間省略か 着陸帯以外で離着陸 楠原利行・第一工業大客員教授の話
814日前 -
住宅街、低空飛行常態化 基地と都心結ぶルートか 機体確認困難、行政動けず
815日前 -
米軍ヘリ、世田谷の住宅街でも低空飛行 基地と都心の通り道か
815日前スクープ動画あり -
世田谷上空に米軍ヘリ 基地と都心の通り道か 住宅街、低空飛行常態化
815日前