特集

日米地位協定

在日米軍に対する特別待遇を定め、さまざまな問題を生む元凶ともされる日米地位協定。見直しを求める声が広がっています。

特集一覧

米軍機、沖縄でも低空飛行 離島・本島北部で目撃相次ぐ 中国との対立激化、影響か

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
座間味島の神の浜展望台のすぐ近くを通り抜けていく米軍機=沖縄県座間味村で2020年12月28日午後2時ごろ(宮平譲治さん提供)
座間味島の神の浜展望台のすぐ近くを通り抜けていく米軍機=沖縄県座間味村で2020年12月28日午後2時ごろ(宮平譲治さん提供)

 首都・東京上空での在日米軍ヘリの低空飛行が問題となる一方、全国の米軍専用施設の7割が集中する沖縄県でも2020年末以降、離島や沖縄本島北部で米軍機による低空飛行の目撃が相次いでいる。米軍は日米で合意している最低高度基準を守ったうえでの必要な訓練と主張するが、県は市民らが撮影した映像から米軍の説明を疑問視。背景には米国と中国の対立激化も指摘される。

 「海面飛行のままの高さで岬を回り込むように飛んできた。あまりにも低く、岩にぶつかるかと思った」。2月4日昼、クジラの観察に訪れた沖縄本島北端の辺戸(へど)岬で米軍機の低空飛行を目撃した嘉陽(かよう)宗幸さん(67)=沖縄県国頭村(くにがみそん)=は当時の驚きをこう語る。

この記事は有料記事です。

残り1385文字(全文1696文字)

【日米地位協定】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集