連載

検証

ニュースの背景を解説、深掘りリポート。

連載一覧

検証

大深度工事、揺らぐ安全 東京・調布、外環道上で陥没 土砂の過剰取り込み原因

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
陥没した住宅街の道路=東京都調布市で2020年10月18日、本社ヘリから玉城達郎撮影
陥没した住宅街の道路=東京都調布市で2020年10月18日、本社ヘリから玉城達郎撮影

 東京都調布市で起きた道路の陥没は、地下47メートルでのトンネル工事が原因であることが専門家らの調査で確認された。こうした大深度での工事はリニア中央新幹線をはじめ、今後も各地で予定されており、今回の事故を受けた安全対策などでスケジュールに影響する可能性もある。【山本佳孝】

 2020年10月、調布市で道路が突然、長さ5メートル、幅3メートル、深さ5メートルにわたって陥没する事故が起きた。東日本高速道路の有識者委員会(委員長、小泉淳・早稲田大名誉教授)が2月に報告書をまとめ、真下の地下47メートルで実施していた東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事と陥没の因果関係を認めた。

 報告書によると、トンネル工事は巨大な円筒形の掘削機「シールドマシン」(直径16メートル)で進めていたが、振動の苦情を受けて夜間は工事を中断していた。すると翌日には上から土砂が沈み込み、カッターが詰まるトラブルが発生するようになった。土砂を取り除くため、土を軟らかくする薬剤を注入する「特別な作業」を繰り返した結果、周辺にも薬剤の影響が及んで地盤が緩み、掘削時にトンネル上部の土砂を過剰に取り込むこと…

この記事は有料記事です。

残り1758文字(全文2247文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集