特集

日米地位協定

在日米軍に対する特別待遇を定め、さまざまな問題を生む元凶ともされる日米地位協定。見直しを求める声が広がっています。

特集一覧

米軍ヘリ飛行 外相、是正意向示さず 日米解釈相違

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 在日米軍機が日本の航空法令が定めた高度基準を用いるとした1999年の日米合意でそれぞれの解釈が異なっている問題で、茂木敏充外相は23日の参院外交防衛委員会でヘリコプターは適用外とする米側とは異なる見解を改めて示したものの、解釈の違いを是正する意向は明示しなかった。専門家からは「放置してはならず米側と交渉してヘリも適用対象にすべきだ」との声が上がっている。

 茂木外相は同委で99年合意に適用される航空機について「定義はない」と説明し、米側とは異なる見解を示した。白真勲議員(立憲)から米側と見解の相違があるか問われると「米軍機の飛行はICAO(国際民間航空機関)のルールや日本の航空法と整合的な米軍の規則に従って行われている。この米軍の飛行に例外があるとは承知していない」と答弁。見解の相違については明言を避けた。

この記事は有料記事です。

残り482文字(全文840文字)

【日米地位協定】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集