- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

本州の奥深い山々を中心に生息するツキノワグマ。動物園で見たことがある人も多いだろう。山では雪解けが始まり、そろそろ冬眠から目覚めて活動を活発化させるころだ。そのツキノワグマが人を襲ってけがをさせる事例が近年多発している。いったいなぜなのか。クマの生態に詳しい東京農業大教授の山崎晃司さん(59)に聞いた。
この記事は有料記事です。
残り2712文字(全文2865文字)
本州の奥深い山々を中心に生息するツキノワグマ。動物園で見たことがある人も多いだろう。山では雪解けが始まり、そろそろ冬眠から目覚めて活動を活発化させるころだ。そのツキノワグマが人を襲ってけがをさせる事例が近年多発している。いったいなぜなのか。クマの生態に詳しい東京農業大教授の山崎晃司さん(59)に聞いた。
残り2712文字(全文2865文字)