災害時、外国人は大丈夫? 言葉、宗教…自治体、課題多く
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2011年3月の東日本大震災から10年の月日が流れる中、日本は外国人の観光客や労働者の受け入れを強化し、国内に長期間、滞在するケースが増えた。静岡県内の在住外国人も10年で8万2000人から10万人に増加。災害時のコミュニケーションや避難所での食事の配慮などと自治体が抱えている課題は少なくない。【渡辺薫】
「震度6」のときの余裕が「震度7」になったときに消えた。静岡市葵区の県地震防災センターで6日にあった市内在住外国人が対象の防災セミナー。9カ国の約40人が代わる代わる起震装置に乗った。プログラマーのファン・ドゥック・ニュアンさん(31)=ベトナム=は「母国は地震がない」と強い揺れに驚いた様子だった。
この記事は有料記事です。
残り629文字(全文934文字)
時系列で見る
-
震災後交流10年 所沢西高90人、いわきの新設高校歌を録音
462日前 -
「私たちも、もがき続けてきた」震災避難者を支援する人の苦悩
463日前 -
原発避難でタイムカプセル返せず 教え子探す元教員 福島・双葉
463日前 -
フランス・ドイツ、フクシマが分けた道 原子力と再生エネ、苦悩
464日前深掘り -
災害関連死の審査議事録保存どうする? 検証には不可欠
465日前深掘り -
震災後飼い主と再会 柴犬「コロ」の紙芝居 「命の尊さ知って」
465日前 -
福島県相馬市 「支えてくれた人に感謝が伝われば」自然と笑顔に
466日前 -
首相官邸前の「反原発」デモ、400回で幕
466日前動画あり -
宮古盛岡横断道路、28日全線開通 産業や観光活性化に期待
466日前 -
災害時、外国人は大丈夫? 言葉、宗教…自治体、課題多く
466日前 -
新居で「幸せな生活を」 陸前高田、仮設最後の入居者退去
466日前 -
燃料デブリ取り出し「1年程度遅延」 東電が廃炉計画改訂版発表
467日前 -
岩手のプレハブ仮設、全入居者が退去 震災10年 宮城に続き
467日前 -
VRで自宅にいながら買い物 旧避難区域で支援サービス実証実験
467日前 -
「国立へ希望の光を」 聖火リレー第1走者のなでしこジャパン
467日前 -
聖火リレーで大役 最初にトーチ掲げた岩清水梓選手の「東北魂」
467日前 -
阪神大震災の被災者が描いた福島・双葉町の復興未来図
467日前 -
聖火リレー「ありのまま伝える」 福島・浪江 震災の「影」発信
467日前 -
10年の日常が震災を内面的なものに 作家・佐伯一麦さんの言葉
468日前