
新型コロナウイルスの流行を境にオンラインの社会運動が勢いを増している。ネット上の民意に政治はどのように向き合っているのか。菅義偉首相も助言を求めた自民党有数のネット通、山田太郎参院議員に聞いた。【聞き手・木許はるみ】
数で見れる、SNSデモの力
――新型コロナの感染拡大以降、ツイッターで#(ハッシュタグ)を付けて抗議するデモなど、さまざまな運動が展開されました。政治はどのようにネットの動きを意識していましたか。
◆最初に影響を受けた事例は、2020年春の検察庁法改正案の議論だった。ツイッターで「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグが広がり、世論から相当な批判を受けた。私は当時、衆院の国会対策委員会に呼ばれてネットの動きについて意見を聞かれ、「これを放っておけば、もっと広がりを持って世論を形成していくだろう」と伝えた。その週明けに(政府・与党が)法案の成立見送りを決めた。ネット民意の影響だけではないが、政府および党が意識したのは確かだろう。
――ネット世論を見る上で注意している点は。
◆普段は政治的なことをつぶやかない「サイレントマジョリティー」(物言わぬ多数派)がつぶやいているかどうか。ネットの世界には、日常的に政治的なことに意見する「ノイジーマイノリティー」(声高な少数派)がいる。私がツイッターを見る限り、ノイジーマイノリティーは全体の数%以内。少ない人数が投稿していてもネット上では盛り上がっているように見える。
検察庁法改正案の時は、ハッシュタグを投稿したアカウントから、サイレント・マジョリティーをサンプルとして数十人探し、それ以前のつぶやきを確認した。その結果、普段は政治のことを投稿しないアカウントもタグを投稿するなど政治に関心が高くない層にも浸透していたことがわかった。当時は芸能人がタグをつけて抗議に参加したことが注目されていたが、投稿に変化の特徴が強く出ていたのは一般の人たちだった。
――ツイッターデモを企画した人からは、デモよりも国会議員や中央省庁に直接働きかける方が効果的だったという感想を聞きました。受け止める側の感覚はどうですか。
◆議員は…
この記事は有料記事です。
残り1535文字(全文2434文字)
時系列で見る
-
東京都が飲食店4店の過料を裁判所に通知 時短命令に従わず営業
793日前 -
加藤氏「ワクチンは接種会場ごとに1種類」 複数承認の場合
793日前 -
上智大で1年遅れの入学式「友達と初めて会えました」
793日前 -
大阪で新たに213人感染 4日ぶり300人下回る 新型コロナ
793日前 -
東京都で234人の感染確認 前週月曜上回り、増加傾向続く
793日前 -
看護学部生「手探りの1年」乗り越え現場へ コロナ全実習中止
793日前 -
大阪知事「まん延防止等重点措置」適用を国に要請へ 新型コロナ
793日前 -
コロナ逆手、就労あっせん 長野の山麓、ブローカー暗躍(その1) 実習生入国できず人手不足
793日前 -
コロナ逆手、就労あっせん 長野の山麓、ブローカー暗躍(その2止) 農家百数十軒が契約
793日前 -
ネットの民意、自民党に届いている? 山田太郎議員が考える課題
793日前 -
広島県民全員に無料PCR検査 4月対象拡大、予兆を早期把握
793日前 -
宣言解除1週間 飲食店「客足戻らない気が…」 頼みはワクチン
793日前 -
新型コロナ 「山中教授の発見あってこそ」 ワクチン早期開発、支えた研究者
794日前 -
コロナ感染→ICUに 退院まで58日 重症化、急変の恐怖 回復の妻「ショック消えない」
794日前 -
新型コロナ 大阪323人、東京上回る
794日前 -
全国で新たに1785人感染 大阪、東京を上回る 新型コロナ
794日前 -
目覚めると「ECMO」につながれ…重症化から生還、58日間の闘病記
794日前深掘り -
大阪で新たに323人感染 3日連続300人以上 新型コロナ
794日前 -
東京都で新たに313人の感染確認 4週ぶり日曜に300人超
794日前