
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、オンラインゲームで。外出制限が続くコロナ禍の世界でもネット上では絶え間なく「デモ」が続いている。街頭でのシュプレヒコールは時代遅れなのか。「『デモ』とは何か」などの著書がある政治学者の五野井郁夫・高千穂大教授の答えとは――。【聞き手・木許はるみ】
2010年代から本格化したデモのネット利用
――ネットを利用したデモはいつごろから広がったのでしょうか。
◆中東諸国の民主化運動「アラブの春」や経済格差に反発する米国の「オキュパイ・ウォールストリート(ウォール街を占拠せよ)」運動など2010年代から本格化した。当時のネット利用は主に街頭での集会につなげるためだった。コロナ禍では人が集まることが難しくなり、オンラインが「集会」の場になった。欧州、米国、そして日本でもSNSでつながって着火した人々の抗議の熱がリアルな空間にあふれる現象が起きている。オンラインとリアルを組み合わせたハイブリッドなデモの形は今後も続いていくだろう。
世代間で異なる「主戦場」
――オンラインで「集会」する具体的な方法とは。
◆運動の拡散には「インターネットミーム」(※1)が使われる。ミームは見た人が都合よく解釈してシェアしやすいシンボルになる。例えば、香港を起点に台湾やタイ、ミャンマーなどの若者が連帯したネット上の民主化運動はタピオカミルクティーがミームとなり、「ミルクティー同盟」と呼ばれる。…
この記事は有料記事です。
残り1843文字(全文2457文字)
時系列で見る
-
変異株拡大で「接種後も感染者、加速度的に増加」専門家試算
419日前 -
大阪で432人感染 1月24日以来の400人超 新型コロナ
419日前 -
「ようやく実感湧いた」クラスター発生の京産大で1年遅れの入学式
419日前 -
東京都で新たに364人の感染確認 2日ぶり300人超す
419日前 -
「病床数世界一なのに医療崩壊」のワケ 森田洋之医師に聞く
419日前 -
自筆の絵を売ってコメ購入、一人親家庭支援に 水戸のスナック経営者が配布会
419日前 -
新型コロナ 厚労省23人、深夜まで宴会 田村氏謝罪、職員処分へ
419日前 -
新型コロナ ワクチンの選択、補佐官発言撤回 河野氏「勇み足」
419日前 -
自民・世耕氏「厳正な処分を」厚労省職員の深夜会食に苦言
419日前 -
ネットで続くデモ ゲーム感覚が現実世界に流れ込む危うさ
419日前 -
補佐官のワクチン選択発言は「勇み足」 河野氏が会見で撤回
419日前 -
厚労省職員23人が銀座で深夜まで酒席 「論外」厚労相が謝罪
419日前 -
「ワクチンとの付き合い方」を医療人類学者・磯野真穂さんに聞く
419日前 -
2月完全失業率2.9%横ばい 「コロナ特例」縮小後は悪化懸念も
419日前 -
花粉症かコロナか?「症状誤認は危険」福島知事が注意呼びかけ
419日前 -
コロナワクチン国内製造「やっと先が見えた」兵庫の製薬会社の挑戦
419日前 -
新型コロナ 大阪、まん延防止週内要請 政府、初適用可否検討 府知事「第4波入った」
419日前 -
新型コロナ 時短、我慢の春続く 兵庫、拡大/愛知、延長/沖縄、再要請
419日前 -
第3部 イノベーションの時代/4 オンラインで「赤い糸」? 婚活パーティー、全国から
419日前