- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染が広がる前から、日本の病床数は世界一だという。にもかかわらず、感染の第3波では、自宅で亡くなるケースなどが相次ぎ「医療崩壊」と指摘された。世界一なのに、なんとも理解しがたい現実ではないか。医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之さんに背景を尋ねると、「医療サービスの機動性が不足している」と分析する。「機動性」とは何だろうか。【上東麻子/統合デジタル取材センター】
医療崩壊の原因は医師不足ではない?
――そもそも、日本の病床数の現状はどうなっているのでしょう。
◆コロナ以前から、日本は世界一病床数が多い国です。人口1000人あたりの病床数は13・0で、これは米国の2・9、英国の2・5の約4~5倍にあたります。新型コロナ肺炎の患者に対応する「急性期病床数」についても、経済協力開発機構(OECD)諸国の中では最も多いのです。人口1000人あたり7・8で、OECD平均の3・7の2倍以上です。また、コンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像化装置(MRI)の台数でも人口100万人あたりの数は世界一。病床や医療機器などの「ハード面」は、日本は世界トップレベルといえます。
――なるほど。しかし、ハード面では整っていても、「ソフト面」とされる医師の数が不足している、とよくいわれます。コロナの第3波で医療崩壊が起きた大きな理由は、医師不足ではありませんか。
◆人口1000人あたりの医師は、日本では2・5人です。OECD諸国の平均約3・5人と比べると少ないので、この改善は課題といえます。ですが、第3波の医療崩壊は、医師数が主要な原因ではありません。
そこで海外のコロナの感染者数と死者数を見てほしいのですが、昨年12月半ば時点で、米国では10万人あたりそれぞれ日本の30倍以上と40倍以上。欧州主要国では20倍前後と40倍以上です。局地的に厳しいところはあるでしょうが、私が米国やスウェーデンの医師に聞いたり調べたりした範囲では、欧米諸国で医療崩壊になっているというエビデンスは見つけられませんでした。
一方の日本は、コロナの被害は欧米よりはるかに少ない。医師数が欧米に比べてやや少ないのは事実ですが、看護師数は比較的多いといった事情があるので、すぐに医療崩壊になってしまう構図にはないのです。…
この記事は有料記事です。
残り3383文字(全文4345文字)
時系列で見る
-
大阪の感染者、東京上回り全国最多 急拡大鮮明「ステージ4」迫る
918日前 -
和歌山知事「県内は第4波」 変異株の感染も目立ち自粛呼びかけ
918日前 -
河野氏、補佐官のワクチン選択発言撤回 サイト表示「誤解招く」
918日前 -
厚労省職員23人送別会 菅政権、「鬼門」の夜の会食に衝撃
918日前 -
田村氏「業務外でも職員。全体の問題」 厚労省23人深夜飲食
918日前 -
変異株拡大で「接種後も感染者、加速度的に増加」専門家試算
918日前 -
大阪で432人感染 1月24日以来の400人超 新型コロナ
918日前 -
「ようやく実感湧いた」クラスター発生の京産大で1年遅れの入学式
918日前 -
東京都で新たに364人の感染確認 2日ぶり300人超す
918日前 -
「病床数世界一なのに医療崩壊」のワケ 森田洋之医師に聞く
918日前 -
自筆の絵を売ってコメ購入、一人親家庭支援に 水戸のスナック経営者が配布会
918日前 -
新型コロナ 厚労省23人、深夜まで宴会 田村氏謝罪、職員処分へ
918日前 -
新型コロナ ワクチンの選択、補佐官発言撤回 河野氏「勇み足」
918日前 -
自民・世耕氏「厳正な処分を」厚労省職員の深夜会食に苦言
918日前 -
ネットで続くデモ ゲーム感覚が現実世界に流れ込む危うさ
918日前 -
補佐官のワクチン選択発言は「勇み足」 河野氏が会見で撤回
918日前 -
厚労省職員23人が銀座で深夜まで酒席 「論外」厚労相が謝罪
918日前 -
「ワクチンとの付き合い方」を医療人類学者・磯野真穂さんに聞く
918日前 -
2月完全失業率2.9%横ばい 「コロナ特例」縮小後は悪化懸念も
918日前