窓口混雑、AIが観測 高山市が市民課に導入 来庁前にウェブで状況見て /岐阜

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
サイトの画面を表示し、システムの説明を行う行政経営課の山田雅彦係長=岐阜県高山市花岡町の高山市役所で2021年3月25日、大竹禎之撮影
サイトの画面を表示し、システムの説明を行う行政経営課の山田雅彦係長=岐阜県高山市花岡町の高山市役所で2021年3月25日、大竹禎之撮影

 高山市は今月下旬から、人工知能(AI)を活用した混雑状況観測システムの運用を始めた。庁舎1階の市民課窓口の待ち人数を可視化し、市民がウェブサイト上で混雑を確認し、来庁時間を調整できるようになった。【大竹禎之】

 市では2020年10月、名古屋大大学院情報学研究科とNECソリューションイノベータ(東京)と「まちづくり連携協定」を締結。名大の安田・遠藤・浦田研究室が構築したシステムを使って、混雑情報を安価に知らせるシステムを作った。

 小型カメラと小型パソコン、通信機器を窓口の混雑状況が見渡せる2階に設置し、撮影した5分ごとの混雑データを使って、混雑の最大値の情報を研究室へ送信する。研究室では「空いています(0~5人)」▽「少し混んでいます(10人まで)」▽「混んでいます(11人以上)」の3段階でシステム上に表示する。

この記事は有料記事です。

残り192文字(全文553文字)

あわせて読みたい

ニュース特集