- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年。福島県新地町の大堀武町長に復興の進捗(しんちょく)や直面する課題、今後の取り組みについて「ひとこと」をしたためてもらい、考えを聞いた。
――東日本大震災から10年を迎えた。色紙に書いた「切替」が示す意味は?
復興・創生期間が終わり、いろいろな面で「切り替え」が必要な時期になった。町民も職員も、自分にも言い聞かせる意味がある。大きな予算も通常規模に戻る。次の仕事に集中するためにも、切り替えのスイッチを入れ、変化に対応したい。
この記事は有料記事です。
残り1342文字(全文1581文字)
時系列で見る
-
広域避難計画に「死角」 原発事故から高齢者、施設入居者どう守る
413日前深掘り -
原発周辺自治体調査 事故時に「高齢者らの搬送不安」57市町村
413日前深掘り -
福島・富岡「夜の森」で桜ライトアップ いまだ一部で避難指示
414日前 -
震災関連自殺、10年で240人 半数は福島 避難の疲労影響か
415日前 -
「前進できるうちは進む」柳美里さんに聞く震災10年
415日前動画あり -
「震災の余震」 もう使いません 気象庁、防災の継続を呼びかけ
416日前 -
人命救助は警視庁SRTに任せろ 震災機に発足、精鋭部隊の技の源
417日前 -
「復興マネー」消えた8億円を追う ホテル計画頓挫の裏側
417日前スクープ図解あり -
「生ぎねばなんね」被災地の言葉伝え続ける僧侶 脳出血乗り越え
418日前 -
震災と原発事故から10年 福島・新地町長が書いた「切替」の意味
418日前 -
震災後交流10年 所沢西高90人、いわきの新設高校歌を録音
418日前 -
「私たちも、もがき続けてきた」震災避難者を支援する人の苦悩
419日前 -
原発避難でタイムカプセル返せず 教え子探す元教員 福島・双葉
419日前 -
フランス・ドイツ、フクシマが分けた道 原子力と再生エネ、苦悩
419日前深掘り -
災害関連死の審査議事録保存どうする? 検証には不可欠
420日前深掘り -
震災後飼い主と再会 柴犬「コロ」の紙芝居 「命の尊さ知って」
421日前 -
福島県相馬市 「支えてくれた人に感謝が伝われば」自然と笑顔に
421日前 -
首相官邸前の「反原発」デモ、400回で幕
421日前動画あり -
宮古盛岡横断道路、28日全線開通 産業や観光活性化に期待
422日前