特集

日米地位協定

在日米軍に対する特別待遇を定め、さまざまな問題を生む元凶ともされる日米地位協定。見直しを求める声が広がっています。

特集一覧

特権を問う

「なぜ都心でやるのか」 元米軍人も首をかしげる低空飛行問題

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
アンドリュー・ベイセビッチ氏=2021年3月18日、ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」から
アンドリュー・ベイセビッチ氏=2021年3月18日、ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」から

 首都・東京の中心部で米陸軍ヘリ「ブラックホーク」などが低空飛行を繰り返している問題で、在日米軍司令部は「全ての飛行は任務に不可欠」と説明する一方で、個別の飛行目的については口を閉ざしている。住民が不安を抱える中で理由が判然としない低空飛行が続けられている現状に、元米軍人2人は駐留する日本の国民感情に配慮する重要性を指摘した。

 「日本の人々をいら立たせることは米国の利益にならない」。米退役陸軍大佐で米ボストン大のアンドリュー・ベイセビッチ名誉教授(米国外交)は日本で低空飛行が問題視されている状況についてそう強調した。1969年に入隊し、ベトナム戦争に従軍。帰還後、部隊の連隊長などとして冷戦終結前後の81~84年と88~92年にそれぞれドイツに駐留し、ブラックホークを指揮した経験がある。退役後、米ブッシュ政権のイラク戦争に早期から反対し、著書「アメリカ・力の限界」(邦題)は米国で2008年に出版されてベストセラーになった。

 東京都心部における米軍機の飛行目的は…

この記事は有料記事です。

残り1320文字(全文1755文字)

【日米地位協定】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集