オンラインが変えた社会運動へのまなざし スピード感に潜む危うさ

政治や社会の不条理に抗議の声を上げる人々の舞台が、路上からオンラインに移っている。新型コロナウイルスは社会運動のかたちも変えるのか。若い世代の社会運動に詳しい立命館大の富永京子准教授と考えた。【聞き手・木許はるみ】
根付いた社会運動の理念
――近年、オンライン上の社会運動が加速しています。日本でも2020年に検察庁法改正案を押し戻した反対運動などが広がりました。
◆新型コロナウイルスの流行で多くの人が生活に困り、外出自粛があったので、オンラインの存在感は高まったように感じる。「ツイッターデモ」や、ハッシュタグ「#」をつけて意見を主張する「ハッシュタグ・アクティビズム」のようなチェーン(連鎖)方式でつなぐ運動は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者を支援する意思表示のために冷水をかぶる「アイス・バケツ・チャレンジ」でみられたように、決してコロナ禍特有でも目新しいものでもない。しかし、繰り返し広く行われることで、抗議の手法としてフォーマット化(定型化)され、多くの人が利用できるものになったと思う。
また、検察庁法改正案や東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の女性蔑視発言などに対する抗議の広がりをみると、社会運動の意義が共有されてきたと感じる。権力者や偉い人が誤った判断や言動をした際に、それを批判してもよいという規範が広がってきた。
根強い社会運動への忌避感
――日本でオンラインでの社会運動は定着したと言えますか。
◆20年9月に実施した社会運動や政治参加の経験に関する調査では、「政治的な意見をシェア・リツイート」「ネット上で政治的な意見表明」を経験した人は約5%しかいなかった。リツイートやハッシュタグをつけるなら気軽に参加できると思うかもしれない。しかし、日本では…
この記事は有料記事です。
残り1737文字(全文2486文字)
時系列で見る
-
「まん延防止」大阪市内対象に要請へ 時短は午後8時に前倒し方針
10日前 -
東京都内で新たに414人の感染確認 4日ぶりに400人超
10日前 -
「大阪は『まん延防止』発令を検討する時期」 尾身会長が言及
10日前 -
日米など14カ国、WHO報告書に懸念表明 「部分的で不完全」
10日前 -
中国、WHOの報告を歓迎 研究所からウイルス漏えい説を否定
10日前 -
大阪府「まん延防止等重点措置」適用要請へ 31日午後会議で判断
10日前 -
ベトナム一丸、対コロナ奏功 累計感染者2594人、死者35人 経済成長も維持 「封じ込める」国民が認識共有
10日前 -
新型コロナ 大阪まん延防止適用調整 政府、要請あれば
10日前 -
仙台のホストクラブでクラスター 宮城、121人コロナ感染
10日前 -
オンラインが変えた社会運動へのまなざし スピード感に潜む危うさ
10日前イチオシ -
政府、大阪へのまん延防止適用で調整 対象地域や感染状況見極め判断
10日前 -
感染者搬送のカプセル型アイソレーター製作へ 阪大病院が寄付募る
10日前 -
有田陶器市 新様式で開催へ Web市も併設
10日前 -
「マスク拒否で雇い止めは違法」 元社員がKDDI子会社を提訴
10日前 -
富士山の開山可否は6月下旬に判断 官民一体でコロナ対策を議論
10日前 -
電子図書館、巣ごもり需要で利用好調 紙にはない楽しみ方も魅力
10日前 -
新型コロナ 厚労省宴会 また夜会食、与党衝撃 自民参院幹事長「怒りに震えた」 野党、監督責任追及へ
10日前 -
新型コロナ 諮問委、分科会に名称変更
10日前 -
新型コロナ 全国新たに2088人
10日前