新型コロナ
コロナ禍のキャンパスライフ 慶応大生はなぜ山形に移住したのか
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

本来自由な時間を謳歌(おうか)する大学生たちもこの1年、出口の見えない新型コロナウイルス感染症に振り回されてきた。だが、いつの時代も状況を逆手に取れる人は存在するもので、コロナ禍の生活をしなやかに、前向きに切り開いた学生もいる。慶応大経済学部4年の末永玲於(れお)さん(22)は昨秋、入学以来住んでいた横浜を離れ、山形県に移住した。今だからこそ実現できたという「キャンパスライフ」とは――。【金志尚/デジタル報道センター】
住まいは5LDKの古民家
「これ、見てください。ちょっと笑っちゃうぐらいなんですが」
オンライン会議システム「Zoom」(ズーム)の画面越しに弾んだ声が聞こえてくる。画面に映るのは大根やブロッコリー、キャベツなどの山。近隣住民からもらった旬の野菜だという。「さっきも家に帰る途中、リンゴ農家さんから『リンゴもらっていかないか』と声をかけられました。こっちではこういうことが日常茶飯事なんです」
山形県の真ん中に位置する村山市。末永さんは2020年10月から、人口約2万3000人のこの小さな自治体で暮らしている。以前住んでいた横浜市は約375万人だから、人口規模は160分の1程度。密な都会の暮らしから解放され、住まいは手狭な1ルームから広々とした5LDKの古民家になった。ちなみに月の家賃は約7万円から約2万3000円に。濃密な近所付き合いを含め、住環境は文字通りガラリと変わった。
「『きょう野菜をもらったから、今度あの人に何かしてあげよう』と思うとか、いわゆるギブ・アンド・テークの関係ですね。こうしたところに豊かさを感じています」。今の生活の充実ぶりを末永さんはこう説明する。
月イチ通いが地ならしに
それにしても、なぜ移住することにしたのだろうか。
…
この記事は有料記事です。
残り2414文字(全文3155文字)
時系列で見る
-
大阪府市が繁華街「見回り隊」5日から飲食店内の感染対策確認
910日前 -
全国で新たに2761人感染 愛知は145人、5日に聖火リレー
910日前 -
GW最終日まで「まん延防止」 観光業に打撃「風前のともしび」
910日前 -
西村担当相「まん延防止措置、機動的に活用」適用地域追加も視野
910日前 -
高齢者向けワクチン 1回目「5月下旬までに供給」 河野担当相
910日前 -
大阪は613人新たに感染 2日連続600人超 新型コロナ
910日前 -
EUコロナ復興基金 独憲法裁が批准署名禁止命令 運用遅れるか
910日前 -
コロナ療養ホテルに「知事選あります」 福岡県選管が苦渋の掲示
910日前 -
「まん防」という略し方「適切でない」 厚労委で尾身会長が見解
910日前 -
コロナ禍のキャンパスライフ 慶応大生はなぜ山形に移住したのか
910日前 -
東京都で新たに440人の感染確認 3日連続400人超え
910日前 -
コロナワクチン、動物用露で承認
910日前 -
新型コロナワクチン開発 「それでも海外についていけなかった」/下
910日前 -
ファイザーワクチン、12~15歳も接種対象に 厚労相が意向
910日前 -
北海道、集中対策期間後に感染増加傾向 札幌で顕著 新型コロナ
910日前 -
丸川五輪相「理にかなった検討」 大阪市の聖火リレー中止方針に
910日前 -
個人情報の保護シールなし ワクチン調査で懸念の声 三重・志摩
910日前 -
ワクチン先行接種した病院長 発熱は想定内「仕事休める態勢を」
910日前 -
東京の繁華街、夜間の人出急増 3月21日の宣言解除以降
910日前