原発事故時「車で避難」、既にほころび 職員、協定…全て不確か
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

原発事故が起きた場合、避難の対象になる原発の30キロ圏内で暮らす住民は、状況によって自家用車やバスで避難することになる。自治体は円滑に避難できるよう力を入れているが、ほころびが垣間見える。
共有されない防災行動・計画
自家用車かバスで避難する際、車体が放射性物質に汚染されている恐れがある。このため、広域避難計画では、検査会場を通って汚染されていないか確認してから、指定された避難先へ向かうことになっている。しかし、東京大と毎日新聞によるアンケートの結果から、市町村の不十分な態勢が浮かぶ。
検査会場や避難先の施設へ職員を配置する計画が決まっているか尋ねたところ、決まっていたのは新潟県柏崎市など14市町村にとどまった。茨城県日立市など83市町村は「派遣する人数などは決まっていない」と答えた。
決まっていない理由を、鹿児島県内の自治体は「職員数が限られる。応援が必要になるが、どこから派遣してもらうか調整もできていない」、宮城県内の自治体は「職員の派遣先が100カ所以上になる。2人以上配置しようとすると、関係部署との調整が難しい」と説明する。
過去の自然災害を振り返ると、避難計画を作っても職員の役割が自治体内などで共有されず、被害の拡大を招いている事例が少なくない。このため、台風などの災害では、自治体や防災の関係機関の職員、住民が災害の状況やその時々の役割に応じて防災行動をするタイムライン(事前防災行動計画)の取り組みが各地で広がっている。
タイムラインに詳しい松尾一郎・東大客員教授は「自治体の防災行動まであらかじめ決めておくことで、対応の漏れや抜け落ちの解消につながる。役場内の部署や関係機関の間で行動計画を共有しておかないと、その場その場で臨機応変に対応できない」と指摘する。
一方、アンケートからは「住民が勝手に行動しないか」と市町村が心配している様子もうかがえる。
…
この記事は有料記事です。
残り2465文字(全文3257文字)
時系列で見る
-
福島県警、行方不明者を月命日にこだわらず捜索へ 結果重視
452日前 -
岩手・大槌高に県外留学生 埼玉から一期生「自然と復興学ぶ」
452日前 -
震災時の帰宅困難者受け入れ ビル事業者がためらうわけ
452日前深掘り -
原発複合災害 避難できず孤立…住民は懸念「行政は危機感を」
453日前深掘り -
「いくら薄めても消費者は離れる」 海洋放出に渦巻く漁師らの不安
454日前 -
汚染処理水処分、憤る東北の漁業者 「安全というなら東京湾に」
455日前 -
限界間近の汚染処理水 にじむ処分決断先行 風評被害対策に不安
455日前深掘り -
汚染処理水「海洋放出方針決定したい」 菅首相、全漁連会長に
455日前 -
「防災と同じなのに」 進まないヨウ素剤配布 原発周辺の苦悩
455日前深掘り -
原発事故時「車で避難」、既にほころび 職員、協定…全て不確か
456日前深掘り -
避難車の放射性物質検査場「2カ所で可」 国、21道府県に通知
456日前 -
東京五輪・パラ1.6兆円で何ができる? 貧困・復興・コロナ…
456日前 -
福島第1原発に中身不明のコンテナ4000基 放射線管理区域内
457日前 -
また原発事故が起きたら…避難に必須な「空間線量データ」の曖昧さ
457日前深掘り -
コロナ禍の今こそ「歌の力を」 福島から避難の歌手、初アルバム
457日前 -
列車の音に感じた底力 復興「にぎわいづくり」誓う 岩手・山田
457日前 -
「苦境忘れてはいけない」原発から200キロ離れたシイタケ農家
457日前 -
原発周辺自治体調査 事故時に「高齢者らの搬送不安」57市町村
459日前深掘り -
広域避難計画に「死角」 原発事故から高齢者、施設入居者どう守る
459日前深掘り