- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

今年の詩歌文学館賞の俳句部門は宮坂静生の句集『草魂(くさだま)』(角川書店)だった。この賞は日本現代詩歌文学館の創設を記念し、初代の名誉館長、井上靖の創意で生まれた。詩・短歌・俳句の3部門の優秀作品を選定し、現代詩歌文学の振興を目指したもの。第1回の清水哲男、近藤芳美、平畑静塔ら受賞者はそうそうたる名が連なる。同文学館は昨年、開館30周年となったが、岩手県北上市に詩歌文芸の殿堂をつくる発想は、時代を先取りしたものだと思う。
宮坂は長野県在住だが、地方に独特の季節や祭事の言葉を「地貌(ちぼう)季語」と名づけ、地方都市の生活に目を向けている。「ことばには貌(かお)がある。そのことばが使われている土地の貌がことばに映し出されている。私はそれを『地貌』のことばと呼び、季節に馴染(なじ)んだことばを『地貌季語』と称している」。俳句文芸誌「俳句界」4月号特集の「地方の魅力・地貌季語を探る!」で宮坂は書いている。句集『草魂』では…
この記事は有料記事です。
残り801文字(全文1215文字)