特集

2022年度国公立大入試出願状況

2022年度国公立大入試出願状況(2月4日午後3時現在、文科省集計)をまとめたページです。

特集一覧

今話題のAI学習アプリ「それでも人が不可欠」 開発者が語るワケ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
atama plus(アタマプラス)代表取締役の稲田大輔さん=東京都品川区で2021年3月9日、内藤絵美撮影
atama plus(アタマプラス)代表取締役の稲田大輔さん=東京都品川区で2021年3月9日、内藤絵美撮影

 人工知能(AI)を使った学習アプリが急速に普及している。その中で「atama plus(アタマプラス)」(東京都)のアプリ(プロダクト)は異彩を放っている。それは、AI任せにせず、あえて「人」を介在させている点だ。「人」にしかできない役割があるからだという。その狙いとは? 創業者で代表取締役の稲田大輔さんに聞いた。【聞き手・三木陽介】

 ――AIを使った学習の仕組みを教えてください。

 ◆基礎学力の習得にAIを活用するのです。タブレットやパソコンで、生徒に基礎問題を解いてもらい、その結果からAIが弱点を分析します。苦手分野を克服するために、次にどんな問題をやればいいのか、どんな講義動画をみればいいのか、最適な教材をAIが選んでくれます。一人一人に合ったカリキュラムで学べるのです。

 ――「人」はどういう形で関わるのですか?

 ◆私たちのプロダクトは今、予備校や塾で使ってもらっていますが、まず生徒一人一人が「目標」を設定します。どの科目をマスターしたいかという長期目標を画面上で入力する。次に、具体的にどの単元を学習するかという短期目標を設定します。目標を立てる際、予備校や塾の講師が、生徒と一緒に考え、励まし、アドバイスします。目標設定後も進捗(しんちょく)状況の管理や学習方法のアドバイスなど目標に向かって“伴走”する役割をしてもらいます。AIがティーチング、人がコーチングをするというイメージです。

 ――AI任せではだめなんですか?

 …

この記事は有料記事です。

残り1467文字(全文2089文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集