幻の路線、大仏鉄道の遺構巡る 奈良と京都の府県境で9年間運行

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
大仏駅跡に整備された「大仏鉄道記念公園」=奈良市内で、小栁津早霧撮影
大仏駅跡に整備された「大仏鉄道記念公園」=奈良市内で、小栁津早霧撮影

 明治後期、奈良と京都南部の府県境に「大仏鉄道」と呼ばれる路線があった。わずか9年間だけだったが、英国製の真っ赤な蒸気機関車が、丘や谷を駆け抜けた。それから100年以上。「幻の鉄道」の隧道(ずいどう)や橋台などの遺構巡りが人気を集めている。廃線跡をたどった。

 大仏鉄道は当時の私鉄「関西鉄道」大仏線の愛称だ。1898~1907年、現在のJR加茂駅(京都府木津川市)-JR奈良駅(奈良市)間9・9キロで運行した。東大寺(同)の大仏の参拝客を運ぶだけでなく、名古屋から大阪・湊町(難波)までを結ぶルートの一部でもあった。

 約20年前から活動する大仏鉄道研究会によると、東大寺の西約1キロのあたりに「大仏駅」があったそうだ。駅跡の大仏鉄道記念公園を出発。JR加茂駅を目指し、廃線跡の道路に沿って北上した。

この記事は有料記事です。

残り912文字(全文1261文字)

関連記事

あわせて読みたい

ニュース特集