特集

Gender

ジェンダー(社会的に作られた性差)にとらわれない、平等な社会とは?格差解消のための課題を考えます。

特集一覧

もし政治学者がPTA会長になったら 岡田憲治・専修大教授

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
岡田憲治・専修大教授(政治学)
岡田憲治・専修大教授(政治学)

 入学式や進級で喜びいっぱいの春、保護者たちをブルーな気分にさせるものが「PTAの委員決め」だ。PTAはなぜ、嫌われるのか。それとも、嫌う方が悪いのか? この春まで、東京都内のある公立小学校で3年間もPTA会長を務めた政治学者の岡田憲治・専修大教授(58)に聞いてみた。【小国綾子/オピニオングループ】

ファーストコンタクトがすべて

 「みなさん、こんにちは。PTA会長の岡田です」

 2年前の4月、岡田さんがPTA会長を務める小学校では、学年最初の保護者会が開かれていた。岡田さんは頃合いを見計らい、小学1~3年の十数クラスすべてを回って、保護者たちにこう呼びかけた。

 「これからクラスでPTAの委員決めをしますけど、どうか皆さん、絶対に生活を犠牲にしないでください。PTAはあくまで生活の延長です。お子さんの体が弱いとか、親御さんの介護中だとか、そんな時はやらないでいいですから!」

 スーツではなく、あえてプロ野球の広島カープのユニホームを着込んだのは「保護者たちを緊張させないため」だ。「PTAは第一印象が大事。ファーストコンタクトがすべてです。ところが保護者にとって最初のPTA体験は『委員決め』なんです。当然、感じが悪い。第一印象は最悪です。それでなくても、PTAのネガティブな話ばかりを仕入れている人がほとんどなわけですから」

 そう。学年最初の保護者会といえば、誰もが恐れる「PTAの委員決め」の日である。「一人一役」「問答無用の全員くじ引き」「ポイント制」「必ず1回は委員を」。…

この記事は有料記事です。

残り5971文字(全文6614文字)

【Gender】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集