- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

大正から昭和にかけ、土讃線の須崎―日下駅間を走行していた2等客車「ロ481号」を展示する観光施設「うえまち駅」が高知県佐川町の上町地区に完成し、17日に落成式があった。
同号は1906年製造。2等客車は、現在のグリーン車に相当する。33年に当時の鉄道省が町に寄贈し、以来35年間、町の博物館「青山文庫…
この記事は有料記事です。
残り227文字(全文378文字)
大正から昭和にかけ、土讃線の須崎―日下駅間を走行していた2等客車「ロ481号」を展示する観光施設「うえまち駅」が高知県佐川町の上町地区に完成し、17日に落成式があった。
同号は1906年製造。2等客車は、現在のグリーン車に相当する。33年に当時の鉄道省が町に寄贈し、以来35年間、町の博物館「青山文庫…
残り227文字(全文378文字)