体操着バケツで汚され… 原発避難の小学生、いじめのその後
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京電力福島第1原発事故で避難指示が出た福島県浪江町から福島市に逃れた須藤隼斗さん(18)は転入先の小学校で3年間いじめに遭い、「放射線が付いている」とののしられた。でも古里の浪江町が同県二本松市で再開した学校に身を寄せたことで、自分らしさを取り戻せた。原発事故が原因で傷ついた浪江の子どもたち。そして、彼らに寄り添い続けたベテラン教師の思いとは。【竹内良和、金寿英】
福島でも「放射線が付いている」
この春、隼斗さんは福島市内の鉄工所に就職した。4人の孫の世話で忙しい祖母カノさん(69)を心配する気持ちもあり、自宅近くの会社を選んだ。卒業したばかりの高校では皆勤賞をもらい、茶道部の部長も務めた。「ここまで立ち直ってくれるとは思わなかった」。カノさんはかみ締めるように言った。
一家は2011年3月の原発事故に伴い、政府が「帰還困難区域」に指定する浪江町津島地区(旧津島村)から避難してきた。隼斗さんの父英司さん(44)が事故後に離婚し、カノさんが孫たちの母代わりだ。日々、午前3時に起きて弁当づくりなどをしていたが、この冬に手を骨折。「家事をどうしようか」と気をもんでいると、隼斗さんが「俺たちがやるよ」と弟たちに声をかけ、家事を分担した。一家はやっと穏やかさを取り戻し始めた。
津島地区は町西部の山あいにある集落で、戦後は旧満州(現中国東北部)からの引き揚げ者らが入植し、荒れ地を少しずつ農地に変えていった。厳しい環境を乗り切る中で、住民の結束も強まった。原発事故前は近所でおかずを分け合うような町営住宅に暮らし、夜は星空、夏は山から吹き下ろす澄んだ風に恵まれた。
震災前の10年秋、隼斗さんと1歳下の弟は神社で大勢の人を前に笛や太鼓に合わせて踊る郷土芸能「三匹獅子」を演じた。拍手や歓声を浴び、晩まで家々を回った。兄弟は大喜びで、「来年もまたやるんだ」と張り切っていた。
しかし、つつましく穏やかだった生活は原発事故で奪われた。…
この記事は有料記事です。
残り3627文字(全文4446文字)
時系列で見る
-
町の安寧祈る「式年大祭」 福島・双葉町の神社で原発事故後初
478日前動画あり -
福島・双葉の初発神社で事故後初の式年大祭 帰還に向け安寧祈る
479日前動画あり -
「旬のおいしさを」福島の魚を首都圏にPR 特急列車で品川駅に
480日前動画あり -
津波から逃れた漁師 「それでも海と生きる」覚悟を胸に夢かなえ
480日前 -
解体の危機乗り越え 被災の福島市写真美術館、5月新装オープン
481日前 -
政府・東電と地元との約束はどこへ 処理水海洋放出 福島県も注視
481日前 -
原発事故で大熊から移転、精密部品加工会社 恩返しの「くし」
481日前 -
水俣病患者9団体、処理水放出に反対 「同じ過ち繰り返す」声明
482日前 -
車の放射性物質検査機材、内閣府が共用検討 道路寸断時は運搬困難
482日前 -
体操着バケツで汚され… 原発避難の小学生、いじめのその後
482日前 -
日米首脳会談「評価する」51% 毎日新聞世論調査
483日前 -
南相馬に「菜の花迷路」登場 コロナ禍の「癒やしになれば」
483日前 -
羽生結弦「被災地代表は嫌だ」 12年発言、コロナの今振り返る
483日前 -
後悔の末にたどり着いた供養 「朝課」続け10年 岩手・陸前高田
484日前 -
原発事故の処理水 福島知事が東電社長に要望 「確実な賠償を」
485日前 -
年内に処理水の風評被害対策を策定へ 福島知事も要請 初会合
485日前 -
処理水放出の風評被害「賠償だけでは解決せず」 筑波大・五十嵐准教授
486日前 -
北朝鮮「容認できない犯罪」 処理水の海洋放出批判、撤回を要求
486日前 -
処理水タンク、規制委員長「置き換え必要」 放出長期化見込みで
486日前