- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

乗客106人と運転士が死亡した2005年4月のJR福知山線脱線事故の遺族や弁護士らが、企業の刑事責任を問える「組織罰」の創設を訴えるブックレットを4月中にも発刊する。専門家が法制度案を解説しているほか、さまざまな事故で肉親を失った遺族らが思いを寄せている。
現行の司法制度では、列車や航空機の事故は業務上過失致死傷罪が適用される。処罰対象は個人のみで、組織の刑事責任を問われることはない。こうしたなか、福知山線脱線事故をはじめ各地で起きた事故の遺族らが、組織罰の導入を求める声を上げている。
ブックレット「組織罰はなぜ必要か」はA5判で88ページ(1320円)。脱線事故で長女の早織さん(当時23歳)を亡くした大森重美さん(72)が代表の「組織罰を実現する会」が編集した。12年に9人が死亡した中央自動車道笹子トンネル(山梨県大月市)の天井板崩落事故、16年に15人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故の遺族も思いをつづっている。
この記事は有料記事です。
残り563文字(全文984文字)