特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

「被ばくさせたくない」黒い雨浴びた女性 原発事故を機に沈黙破る

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「黒い雨」の運動を率いてきたいとこの松本正行さんの墓前で、手を合わせる貞金末乃さん(右)と兄の松本長次郎さん=広島県安芸太田町で2021年3月7日午前9時26分、小山美砂撮影
「黒い雨」の運動を率いてきたいとこの松本正行さんの墓前で、手を合わせる貞金末乃さん(右)と兄の松本長次郎さん=広島県安芸太田町で2021年3月7日午前9時26分、小山美砂撮影

 2011年3月に発生した東京電力福島第1原発事故を機に、広島県府中町の貞金末乃さん(79)は忌まわしい記憶の封を解いた。広島への原爆投下後に降った放射性物質を含む「黒い雨」を国が定めた援護対象区域の外側で浴び、影響の疑われる病に侵されたが、差別や偏見が及びかねないと口をつぐんでいた。しかし、「もう誰も被ばくさせたくはない」。沈黙を破ったのは、事故当時、福島県に隣接した宮城県丸森町に次女の家族が暮らしていたからだった。

 11年3月12日、福島第1原発の水素爆発を伝えるテレビ画面に貞金さんは凍り付いた。北西に約50キロ離れた丸森町には、自宅から7人の子どもを伴って逃れた次女夫婦が避難所に身を寄せていた。電話がつながったのは、その2日ほど後だ。当時小学5年だった孫の男の子がうれしそうに「外に出たらつながった」と話すのを、叱りつけた。「被ばくするかもしれない。外に出ないで」。頭をよぎったのは、黒い雨を浴びた1945年8月6日だった。

「気持ち良かった」黒い雨

 …

この記事は有料記事です。

残り1242文字(全文1674文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集