「公害の原点」水俣病公式確認65年 差別と闘った父、未来の灯 故川本さん娘「こんな時代だから」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
慰霊碑に献花する上野真実子さん(中央)=熊本県水俣市で2021年5月1日午前11時9分、城島勇人撮影
慰霊碑に献花する上野真実子さん(中央)=熊本県水俣市で2021年5月1日午前11時9分、城島勇人撮影

 患者団体「水俣病互助会」が、熊本県水俣市の丘の上にある「乙女塚」で開いた慰霊祭。参列者は、原因企業・チッソが工場排水を流した水俣湾を見下ろしながら、メチル水銀に体をむしばまれ、亡くなった人たちの冥福を祈った。

 水俣病は1956年の公式確認から1日で65年となった。

 「父の言葉や生き方は、未来を生きる道しるべになる」。新型コロナウイルスの影響で中止となった犠牲者慰霊式で患者・遺族代表として「祈りの言葉」を読み上げる予定だった上野真実子さん(59)は、熊本県水俣市の水俣湾埋め立て地にある「水俣病慰霊の碑」に献花し、父で患者の救済運動をリードした川本輝夫さんに思いをはせた。

 1999年に67歳で死去した川本さんは、原因企業チッソや行政との直談判で補償を求めた「自主交渉派」のリーダーだった。自身も患者認定される苦しみの中、一軒一軒訪ね歩き、差別を恐れ沈黙する患者を掘り起こした。1年9カ月に及ぶ交渉の末、73年にチッソとの補償協定を勝ち取り、多くの患者を救う手立てとなった。

この記事は有料記事です。

残り1003文字(全文1442文字)

あわせて読みたい

ニュース特集