特集

今週の本棚

「面白い!読ませる!」と好評の読書欄。魅力ある評者が次々と登場し、独自に選んだ本をたっぷりの分量で紹介。

特集一覧

今週の本棚

伊藤亜紗・評 『言葉をもみほぐす』=赤坂憲雄・藤原辰史著、新井卓・写真

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
『言葉をもみほぐす』
『言葉をもみほぐす』

 (岩波書店・1980円)

土中から探り当てた、言葉の感触

 二〇一九年六月から二〇年十一月まで。民俗学者と歴史学者が書簡を交わした一年半は、一歩また一歩と社会が暗さを増していく「撤退の時代」だとの強い危機感が彼らにはある。新型コロナウイルスの感染拡大はもちろんのこと、毎年のように起こる水害や台風の被害、そして検事長定年延長問題や日本学術会議への人事的介入。あまりにも言葉が軽んじられる風潮のなかで、民俗学者は無力感を吐露し、歴史学者は怒りにうちふるえる。それでもなお言葉の力を信じるのか。

 だが書簡という形式が彼らを導いたのは、絶望のうちに塞ぎ込むことでも、敵を定めて拳を突き上げることでもなかった。防衛も攻撃も、身は固い。他方で彼らが行ったのは、「言葉をもみほぐす」ことだった。つまり徹底的に柔らかくなること、形を失(な)くすこと、ぐずぐずになることであった。抽象に傾きがちな言葉を、地上や地中に存在する無数の物や生き物という具体物に食(は)ませ、そうすることによって凝り固まった人の内…

この記事は有料記事です。

残り926文字(全文1370文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集