- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災の揺れで崩落の危険が生じ、修復工事が続いていた国指定文化財・常磐(ときわ)橋(東京都千代田区など)で10日、10年ぶりに通行が再開された。修復により明治期に造られた石橋のモダンなたたずまいが美しく再現され、通行人が写真を撮ったり、橋の両側にある親柱や石畳に触れたりしていた。
同区と中央区の境を流れる日本橋川に架かる常磐橋は1877(明治10)年に木造から架け替えられ、庭園にあるものを除けば都内最古の石橋とされる。1923(大正12)年の関東大震災で崩落した際、「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一(1840~1931年)を…
この記事は有料記事です。
残り408文字(全文679文字)
時系列で見る
-
全町民避難続く福島・双葉町 原発事故後初の田植え 試験栽培
408日前動画あり -
「古里の誇り」復活へ 高田松原を守る会、岩手県と4万本植樹
409日前 -
汚染水対策土のう、10年たって足かせ 26t「厄介な存在」に
410日前深掘り -
復興願う砂像、何度崩れても 彫刻家・保坂俊彦さん、作品披露
410日前 -
岩手復興局、釜石で本格始動 「現場主義」で移転、地域再生支援
410日前 -
高さ10メートル「モッコ」、東京へ 五輪で大震災復興を発信
412日前 -
のどかな農村の“守り神” 南相馬で暮らす秋田犬2匹が地域に一役
415日前動画あり -
「二つと同じご遺体はない」 最後のとりで・検視官の技能を次世代に
416日前 -
岩手沿岸の人口減少率9.6% 工事関係者転出影響か 国勢調査速報
417日前 -
明治期しのぶ常磐橋 10年ぶり通行再開 都内最古の石橋
417日前 -
処理水風刺画 「感情的にあおっている」 加藤長官改めて不快感
417日前 -
寂しくないよね 宮城・東松島に鎮魂の青いこいのぼり泳ぐ
418日前 -
街中を乗馬で巡る「うまさんぽ」 福島・南相馬で開催へ
420日前動画あり -
子どもから見た震災記憶 若手職員が語り部に 福島・双葉伝承館
423日前 -
あれから10年 みどりの日 よみがえる松原 岩手・陸前高田
424日前動画あり -
イノシシ対策でお助けだ「ワン」 福島・南相馬に秋田犬を贈呈
424日前 -
愛する双葉町で成人式、原発事故後初 新成人「次の世代へ」
426日前 -
福島・双葉町にビジネスホテルオープン 震災後初、復興後押しに
427日前 -
今さら聞けない原発処理水のトリチウムって?環境や人体の影響は
428日前