- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京に駐在する外国メディア特派員の目に、私たちの社会はどう映っているのだろうか。韓国、フランス、米国、バングラデシュの個性豊かな記者たちがつづるコラム「私が思う日本」。第8回はブルームバーグ通信(米国)のリサ・ドゥ東京特派員が、女性向けの「時短」商品について独自の視点でつづる。
ブルームバーグ通信 リサ・ドゥ特派員
シリアル、高アルコール飲料、ロボット掃除機――。一見すると奇妙な取り合わせに見えるが、これらの商品に共通するのは「時短」だ。飲食や掃除の時間を節約できるこうした商品は、働く女性の手間を省いてくれるし、私も恩恵を受けている。しかし時々、疑問が生じる。本当は、私の生活に害を及ぼして…
この記事は有料記事です。
残り1716文字(全文2014文字)
時系列で見る
-
夫婦別姓「最後の宿題」 最高裁の回答は? 23日再び憲法判断
411日前 -
事実婚夫婦「同姓強制は時代遅れ」23日、最高裁が2度目憲法判断
414日前 -
自民議連「婚姻前の姓も使える」 法改正求め中間取りまとめ
424日前 -
都立高入試制度、現役教員が段階的な廃止を訴え 合格点性差問題
425日前 -
「育児は女性」企業風土変える必要 男性の育休取得、わずか7%
431日前 -
男性の産休、22年秋にも導入 企業に意思確認義務 改正法成立
431日前 -
都立高入試 合格ライン問題 教育長「より平等目指す」 都議会
432日前 -
都立高合格点の性差「裁判耐えられぬ」 危機感足りない都教育界
439日前深掘り -
都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く
439日前スクープ -
女性向け「時短」商品の違和感 「働くママ」の味方なのか
442日前 -
性別「混合名簿」導入進む山形 小中2割 女子生徒の制服選択も増
450日前 -
国際女性デー2021 性の差別撤廃を!! 制度実現へ アクション大阪結成 オンライン集会に70人 /大阪
454日前 -
記憶に残り続けた衝撃 男湯で「透明人間」に会って考えたこと
462日前 -
北川景子さん「背中で語れる母に」 家と仕事、両立の“エナジー”
462日前 -
佐賀県立中、男女同数定員を廃止 教委、22年度入学から適用
463日前 -
「伝統」洗い直す時 フェミニズム史研究の先駆者に聞くジェンダー
466日前 -
「なぜ女子はスカート?」伝統のセーラー服を変えた生徒の一言
467日前 -
「かっこいい生理用品ないの?」アスリートらが起業し下着開発
469日前 -
多様性時代の「選択的夫婦別姓」とは 体験や境遇語り合う 香川
472日前