都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京都立高校の普通科の一般入試は、募集定員を男女に分けて設定しているため性別によって合格ラインが異なる。都教委は毎年30~40校を対象に是正措置を講じているものの、2015~20年に実施した入試では、対象校の約8割で女子の合格ラインが最終的に高かったことが、都教委の内部資料で判明した。1000点満点で最大243点上回るケースや、男子の合格最低点を上回った女子20人が不合格とされた事例もあった。
毎日新聞の調べでは、都立高は全国の都道府県立高校で唯一、男女別の定員があり、各校とも都内の公立中学の卒業生の男女比に応じて決まる。合否は中学校が提出する内申点(300点満点)と、国数英理社の筆記試験(700点満点)の合計で決めるが、合格ラインは男女で異なる。
この記事は有料記事です。
残り1010文字(全文1339文字)
時系列で見る
-
「通称使用の拡大では限界」 高まる選択的夫婦別姓のニーズ
418日前深掘り -
夫婦別姓「最後の宿題」 最高裁の回答は? 23日再び憲法判断
419日前 -
事実婚夫婦「同姓強制は時代遅れ」23日、最高裁が2度目憲法判断
421日前 -
自民議連「婚姻前の姓も使える」 法改正求め中間取りまとめ
431日前 -
都立高入試制度、現役教員が段階的な廃止を訴え 合格点性差問題
432日前 -
「育児は女性」企業風土変える必要 男性の育休取得、わずか7%
438日前 -
男性の産休、22年秋にも導入 企業に意思確認義務 改正法成立
438日前 -
都立高入試 合格ライン問題 教育長「より平等目指す」 都議会
439日前 -
都立高合格点の性差「裁判耐えられぬ」 危機感足りない都教育界
446日前深掘り -
都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く
446日前スクープ -
女性向け「時短」商品の違和感 「働くママ」の味方なのか
450日前 -
性別「混合名簿」導入進む山形 小中2割 女子生徒の制服選択も増
457日前 -
国際女性デー2021 性の差別撤廃を!! 制度実現へ アクション大阪結成 オンライン集会に70人 /大阪
462日前 -
記憶に残り続けた衝撃 男湯で「透明人間」に会って考えたこと
469日前 -
北川景子さん「背中で語れる母に」 家と仕事、両立の“エナジー”
469日前 -
佐賀県立中、男女同数定員を廃止 教委、22年度入学から適用
470日前 -
「伝統」洗い直す時 フェミニズム史研究の先駆者に聞くジェンダー
474日前 -
「なぜ女子はスカート?」伝統のセーラー服を変えた生徒の一言
474日前 -
「かっこいい生理用品ないの?」アスリートらが起業し下着開発
477日前