- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う飲酒控えで苦境にある岩手県内の老舗酒造会社が、人気が高まる「クラフトジン」に新たな活路を見いだそうとしている。一関市の「世嬉(せき)の一(いち)酒造」と二戸市の「南部美人」は、これまで培ってきた酒造のノウハウを生かし、ジン造りに乗り出した。きっかけは新型コロナが広まり始めた昨年、消毒液が不足した際に高濃度の消毒用アルコールを製造・販売した経験だった。【安藤いく子】
ジンは蒸留酒の一種で、「飲む香水」とも呼ばれ、香り付けにジュニパーベリー(セイヨウネズ)を使うことが条件。さらに他の植物や果物などで香り付けすることで地域や生産者の独自性を出しやすいのが特徴だ。中でもクラフトジンは小規模な蒸留所が製造や材料にこだわり、近年ブームになっている。
この記事は有料記事です。
残り653文字(全文993文字)