特集

阪神大震災

1995年1月17日に発生した阪神大震災。戦後初の大都市直下型地震が残した教訓・課題は今――。

特集一覧

「炎に消えた兄」に会えた 悲しみつづった作文、26年ぶり手元に

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
26年ぶりに見つかった茂森美香さんの作文。兄を亡くした8歳の心情がつづられている=2021年5月28日午後4時6分、春増翔太撮影
26年ぶりに見つかった茂森美香さんの作文。兄を亡くした8歳の心情がつづられている=2021年5月28日午後4時6分、春増翔太撮影

 炎にのまれる兄を見つめるしかなかった。女性は8歳の時、地震で兄を亡くし、「なみだをいっぱい流しながら、もえるのを見ました」と悲しみをつづった。その作文が26年の時を経て、ワープロ打ちされた形で手元に戻ってきた。内容に胸を打たれた人が、大切に保存していたからだ。「奇跡。感謝しかない」と話す女性。「じしん」と題する1446文字の作文を巡るストーリーを記したい。【春増翔太】

「火が消えろ」と1000回思った

 <お母さんはタンスが重くて動けなくて、すみと(兄の名)も大きなタンスがのってて、ベッドなんかのけて、みんなをたすけたい気持ちになってきました。>

 <みか(自分の名)が出され、お母さんがだされて、すみとの番だというときに火がまわってきて、もうだめです。>

 大阪府守口市で暮らす茂森美香さん(34)は26年前の1995年1月17日、神戸市兵庫区で阪神大震災に襲われた。マグニチュード7・3の大きな揺れで、当時住んでいた6階建てのマンションは横倒しに。6階の自宅で寝ていた茂森さんは、母の坂本和子さん(2015年に58歳で死去)らと共に近所の人に助け出された。だが火の手が迫るなか、部屋の一番奥でタンスの下敷きになった兄の篤弥人(すみと)さん(当時9歳)はただ一人取り残された。

 <「すみとっ」とわたしがさけぶと、手をあげたとたんに、火が「ボンッ」という音がぼっと聞こえた。すみとがかわいそう。「火が消えろっ」と心で100回も1000回ぐらい思いました。>

 「お母さん、助けて」。そう叫ぶ篤弥人さんの声は「熱い」に変わり、やがて聞こえなくなった。茂森さんは泣きながら、その声を聞くしかなかったという。

この記事は有料記事です。

残り2806文字(全文3506文字)

【阪神大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集