特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

福岡の感染、ピーク時の1割に トリアージ奏功か、怖い気の緩み

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
博多駅前の交差点を歩く人たち。東京、大阪に比べ緊急事態宣言による人出の抑制効果は小さかった=福岡市博多区で2021年6月10日午後5時45分、津村豊和撮影
博多駅前の交差点を歩く人たち。東京、大阪に比べ緊急事態宣言による人出の抑制効果は小さかった=福岡市博多区で2021年6月10日午後5時45分、津村豊和撮影

 新型コロナウイルスの感染者が急増していた福岡県内の感染状況が落ち着きつつある。3回目の緊急事態宣言が発令された5月12日に過去最多の634人を数えた新規感染者は10分の1程度に減少。同様に宣言が出ている10都道府県のうち、北海道、東京都、愛知県、大阪府と比べると、人口当たりの感染者数は最も少なく、死亡率も低い。福岡県への宣言発令から12日で1カ月。期限の20日までの宣言解除も視野に入るが、専門家は「気の緩み」による反動に警戒を呼びかける。

 ソフトバンク子会社「アグープ」の携帯電話位置情報に基づく推計データによると、各地の中心地の宣言発令後2週間の人出の平均は、宣言前2週間の平均に比べ、東京都・JR新宿駅が34%減、大阪府・大阪メトロ梅田駅が42%減だった。これに対し、福岡県・西鉄福岡(天神)駅は8%減、北海道・JR札幌駅は1%減にとどまり、愛知県・JR名古屋駅は2%増えた。

この記事は有料記事です。

残り1089文字(全文1482文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集