国外退去処分の親子、在留特別許可を一部認める 名古屋高裁

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
名古屋高裁が入る名古屋高地裁合同庁舎=名古屋市中区で2019年9月30日、川瀬慎一朗撮影
名古屋高裁が入る名古屋高地裁合同庁舎=名古屋市中区で2019年9月30日、川瀬慎一朗撮影

 名古屋入国管理局(現出入国在留管理局)から国外退去処分を受けた愛知県に住む外国籍の親子5人が国に在留特別許可を求めた訴訟の控訴審で、名古屋高裁は10日、請求を棄却した1審の名古屋地裁判決を一部取り消し、長女(18)と次女(16)の在留特別許可を認める判決を言い渡した。倉田慎也裁判長は2人について、現地語で読み書きや会話ができず「日本を離れて社会生活を営んでいくことには著しい支障がある」と判断した。

 判決などによると、訴えていたのは両親と子どもの家族5人。不法滞在により2009年1月に同管理局から退去処分を受けた。同年7月に処分取り消しを求め訴えたが、14年5月に最高裁に退けられたため、15年10月に改めて在留特別許可を求め提訴した。

この記事は有料記事です。

残り190文字(全文511文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集