特集

大学関連ニュース

全国の大学に関するニュースを集めました。

特集一覧

大学受験NOW 進路指導教諭が太鼓判 首都圏は「面倒見」で武蔵、「就職に力」の明治

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
明治大のシンボルにもなっている駿河台キャンパスのリバティタワー 拡大
明治大のシンボルにもなっている駿河台キャンパスのリバティタワー

 今年の受験生は昨年から続くコロナ禍で、大学によるオープンキャンパスに満足に参加できていない。大学の雰囲気をリアルに体感できないというハンディに、「昨年以上に志望校選びに苦労するのでは」と予想する教育関係者は多い。決定材料に欠ける中での志望校選びは、どうすればいいのだろうか。【中根正義】

 大学通信の安田賢治さんは「こんな時にお勧めしたいのが、全国の進学校の進路指導教諭が勧める大学のランキングだ」と話す。これは、大学通信とサンデー毎日が、2005年から全国2000校の進路指導教諭に調査をしているものだ。今年の調査はこれからだが、昨年は過去最多の910校の進路指導教諭から回答があった。

 ランキングで最も注目されるのが「面倒見が良い大学」だ。調査開始以来16年連続で金沢工業大がトップを走る。授業や学生生活、就職への手厚いサポートが評価され、「就職に力を入れている大学」でも2位にランクされる。

 首都圏の大学では武蔵大や明治大、東京理科大、産業能率大、国際基督教大(ICU)がトップ10にランクインしている。武蔵大は、学生と教員の距離が近い丁寧な教育で知られている。来春、国際教養学部が開設される。英語による世界水準の教育を目指し、徹底した少人数教育を実施する。

東京理科大葛飾キャンパス 拡大
東京理科大葛飾キャンパス

 5位の明治大は今年、創立140周年を迎えた。「就職に力を入れている大学」で11年連続トップだ。約3万2000人の学生数を誇る総合大だが、個別相談を重視するなど、そのサポート力は特筆される。「入学後、生徒の満足度が高い大学」といった項目でも東大、東北大、京大、慶大、早大に次ぐ評価を得ている。

 6位の東京理科大も今年、創立140周年だ。「教育力が高い大学」としても評価が高く、「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学」といった項目でも進路指導教諭の支持を集めている。

 7位の産業能率大は実学教育に注力し、「小規模だが評価できる大学」で6位、「就職に力を入れている大学」で8位と評価が高い。10位のICUは「グローバル教育に力を入れている大学」で国際教養大に続き2位、「小規模だが評価できる大学」で3位。同大学はわが国のグルーバル化をけん引する、スーパーグローバル創成支援事業(SGU)に採択されており、昨年度の中間評価で国際教養大や上智大、立命館アジア太平洋大などとともに最高のS評価を獲得している。

 調査では「偏差値や地理的条件、親の資力などの制約がない場合、生徒に勧めたい大学」も聞いている。いわば、憧れの大学ランキングということになる。国公立大は伝統校に交じり、国際教養大が6位に食い込んでいる。私立大は、早慶などとともに、南山大や西南学院大、甲南大といった各地域の伝統校がランクイン。また、首都圏に絞って見てみると、上智大や立教大、青山学院大、武蔵大、中央大、津田塾大、法政大、東洋大、学習院大といった伝統校が顔を出している。

 この中で、学習院大は前述の武蔵大、成蹊大、成城大、甲南大とともに旧制高校がルーツの私立大だ。リベラルアーツ教育の伝統が今も息づき、16年には52年ぶりの新学部、国際社会学部を新設した。

女性の社会進出をリードする人材を輩出してきた津田塾大小平キャンパス 拡大
女性の社会進出をリードする人材を輩出してきた津田塾大小平キャンパス

 女子大で唯一、18位に入った津田塾大は女性の社会進出に貢献してきた大学として知られている。17年には、女子大では初の総合政策学部を都心の千駄ケ谷キャンパスに開設。女子大では、「就職に力を入れている大学」で10位の昭和女子大や、企業の人事担当者対象の調査で高評価の実践女子大も注目される。キャリア支援で個人面談を重視し、大学卒業後もフォローアップする体制を構築している。

 進学のプロである進路指導教諭から評価される大学は、偏差値だけでは分からない、きらりと光る個性がある。そうした大学にも目を向けてみると、選択の幅が広がるだろう。

航空業界就職目指し学び続く コロナ禍でも4年後信じて

 新卒採用の見送りや大幅削減が相次ぐ航空業界は、もともと人気が高かっただけに、多くの人材を輩出してきた大学では、どんな対応をしているのだろうか。

 コロナ禍でも、航空各社の多くはパイロットの採用だけは継続している。1980年代後半のバブル期採用の定年退職や格安航空会社(LCC)の急成長による航空機の増加で、2030年にかけてパイロットや整備士の不足が見込まれるからだ。

 大学でパイロット養成コースがあるのは東海大や法政大、桜美林大、工学院大、千葉科学大、崇城大、第一工科大などがある。

 整備士、航空管制官などを養成する桜美林大航空・マネジメント学群でパイロット養成をするフライト・オペレーションコースでは、本人と保護者の同意を得て、2年次秋から約1年間、米アリゾナでの飛行訓練を実施している。学生の生活面は、現地の日本人職員がケアする。

 20年度は包括提携を結ぶ日本航空にパイロット訓練生として過去最多の7人が採用。学群長の山崎裕和教授は「学生は互いに助け合いながら訓練をしていた。パイロットに必要なあきらめない気持ちが強くなっている」と話す。

 国内外の提携校に飛行訓練を委託する大学が多い中、崇城大は唯一、自前で行う。7~9月に計3回、航空業界を目指す高校生向けに特別セミナーを開く。「航空業界の先行きに、保護者から不安の声が聞かれる中、卒業する4年後は売り手市場になることを伝えたい」と工学部宇宙航空システム工学科の木村啓教授。パイロット志望者とは別に、整備士など航空エンジニア志望者向けの説明会として初めて企画した。在校生には、採用傾向を踏まえた模擬面接で就活を後押ししている。

 一方、採用がほぼゼロになった客室乗務員(CA)や地上勤務職員(GS)を志望する学生のサポートは、どうしているのか。

 19年に60人、20年春は50人がCAやGSなどで航空会社に就職した神田外語大では、女性活躍推進企業や成長分野のIT・情報通信関連企業を集めたウェブ合同企業研究セミナーを学内開催するなどしている。

 地元航空会社と連携した「エアライン特別講座」を実施するなどして、国公立大トップクラスのCA採用実績を誇るのが北九州市立大だ。航空業界以外で活躍するOGによる説明会を実施するなど、職業選択の幅を広げることに力を注ぐ。

 自己実現のために、学生たちがどうキャリアを積み重ねていけばいいのかについて、各大学とも知恵を絞った対応をしている。

東海大や国学院大、順大など新学部 時代に合わせ青学、中央大など新学科も

 来春、首都圏では川崎市立看護大が設置される。既存の同市立看護短大を4年制の大学にするものだ。

 学部・学科の新設や改組などで大きな動きを見せるのが東海大だ。湘南キャンパスに児童教育学部の新設を予定するが、それだけにとどまらず、既存の学部を改組する形で湘南キャンパスには建築都市学部、東京キャンパス高輪校舎には国際学部、静岡キャンパスには人文学部、九州キャンパス熊本校舎には文理融合学部を新設する。また、教養学部は現在の6課程を人間環境と芸術の2学科体制にする。キャンパス間の再編もあり、情報系や社会科学系の学部を東京キャンパス(高輪校舎と渋谷校舎)にまとめる。

 このほかの大学では、武蔵大が国際教養学部、国学院大が観光学部、順天堂大が臨床検査技師や臨床工学技士を養成する医療科学部を「浦安日の出キャンパス」(千葉県浦安市)に新設する。

 学科の新設、改組などに関しては青山学院大法学部ヒューマンライツ学科、中央大商学部国際マーケティング学科、成蹊大理工学部理工学科、東京経済大コミュニケーション学部(メディア社会学科、国際コミュニケーション学科)、日本女子大理学部(数物情報科学科、化学生命科学科)などがある。

 なお、これらの学部・学科に関しては文部科学省による認可が必要なものもあり、今後の情報に注意してほしい。


受験生を応援! プレゼント付き! アンケートのお願い

 「大学受験NOW」について、アンケートのご協力をお願いします。締め切りは8月31日(火)午後8時です。上のQRコードか、次のURLから。https://www.mainichi.co.jp/form/daigaku2106t

個人情報の取り扱いについて

プレゼントは協賛会社より提供されます。当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。個人情報は、毎日新聞社の個人情報取り扱い指針にのっとり、厳重な管理のもと賞品の発送やマーケティング目的で保存、利用します。

プレゼントはこちら

(1)図書カードNEXT5000円分・・・・・・・40人

(2)養命酒製造クロモジのど飴 黒蜜×ハーブ風味・・・・・・・・・・30人


進路指導教諭が勧める大学

面倒見が良い

順位 学校名     所在地

 1 ◎金沢工業大  石川

 2 *東北大    宮城

 3 ◎武蔵大    東京

 4  国際教養大  秋田

 5 ◎明治大    東京

 6 ◎東京理科大  東京

 7 ◎産業能率大  東京

 8 ◎名古屋商科大 愛知

   ◎福岡工業大  福岡

10 ◎国際基督教大 東京

就職に力を入れている

順位 学校名    所在地

 1 ◎明治大   東京

 2 ◎金沢工業大 石川

 3 *九州工業大 福岡

 4 ◎法政大   東京

 5 ◎立命館大  京都

6  *福井大   福井

7  ◎中央大   東京

8  ◎産業能率大 東京

9  ◎早稲田大  東京

10 ◎昭和女子大 東京

偏差値や地理的条件、親の資力などの制約がない場合、生徒に勧めたい

<国公立>

順位 学校名   所在地

 1 *東京大   東京

 2 *京都大   京都

 3 *東北大   宮城

 4 *大阪大   大阪

 5 *東京工業大 東京

 6  国際教養大 秋田

 7 *北海道大  北海道

 8 *九州大   福岡

 9 *名古屋大  愛知

10 *筑波大   茨城

11 *一橋大   東京

12 *神戸大   兵庫

13 *広島大   広島

14 *千葉大   千葉

15 *金沢大   石川

<私立>

順位 学校名        所在地

 1 早稲田大       東京

 2 慶応大        東京

 3 国際基督教大     東京

 4 東京理科大      東京

 5 上智大        東京

 6 明治大        東京

 7 同志社大       京都

 8 立命館アジア太平洋大 大分

 9 立命館大       京都

10 立教大        東京

11 金沢工業大      石川

   近畿大        大阪

13 青山学院大      東京

14 関西学院大      兵庫

15 関西大        大阪

16 武蔵大        東京

17 中央大        東京

18 津田塾大       東京

19 法政大        東京

20 東洋大        東京

21 学習院大       東京

22 南山大        愛知

23 西南学院大      福岡

24 豊田工業大      愛知

25 甲南大        兵庫

 *は国立、無印は公立、◎は私立を表す。進路指導教諭には順番に5校を連記してもらい、最初の大学を5ポイント、次を4ポイント……として集計した。サンデー毎日・大学通信調べ

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集