東海第2原発、避難計画策定中なのに「文書廃棄」 説明と矛盾も
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

トイレや倉庫、玄関ロビーなどの「非居住スペース」を避難所面積にカウントし、収容人数が過大に算定されている日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の広域避難計画。計画が未完成にもかかわらず、茨城県が計画策定の際に使った文書を廃棄していたことが新たに判明した。茨城県は「資料は保存期間5年の文書なので問題はない」と説明するが、この説明と矛盾する対応も露呈した。文書は本当にすべて廃棄されたのか――。疑念は拭えない。【日野行介、三上健太郎/デジタル報道センター】
計画未完成なのに資料「廃棄」
東京電力福島第1原発の事故後、国が作った指針は、原発30キロ圏内の自治体に避難計画の策定を義務付けている。東海第2原発については、茨城県と30キロ圏内の14市町村が2013年7月に計画作りに着手した。だが現在、策定済みなのは5市町だけで、残る9市町村が未策定になっている。
廃棄されたのは、避難所に使える面積を把握するために、茨城県が13年8月に県内市町村に調査を依頼した文書と市町村からの回答書。毎日新聞が20年9月、13年の調査時の文書を情報公開請求したところ、茨城県は「文書の保存期間が経過して廃棄したため、存在しない」と回答した。
茨城県は、この市町村からの回答書を基に「避難者1人あたり2平方メートル」の基準を設けて収容人数を算定したものの、非居住スペースを除外せず、過大算定につながった。廃…
この記事は有料記事です。
残り1610文字(全文2206文字)
時系列で見る
-
富士山見える「北限の山」 夕日に包まれた姿撮影成功 福島・花塚山
826日前 -
天皇陛下が国連会合で講演「災害の経験、記憶伝える努力が次防ぐ」
827日前 -
原発事故周辺12市町村、人口は震災前の6割 15年比6000人増
828日前 -
避難計画は「出たとこ勝負」 住民投票で島根原発の再稼働判断を
828日前 -
今は聞こえない「復興」 東日本大震災の被災地を走る聖火リレー
828日前 -
原発避難者「国・東電は責任認めて」 控訴審で初弁論 福岡高裁
829日前 -
再稼働目指す島根原発、どこまでが「地元」自治体? 専門家に聞く
829日前 -
河川氾濫を防ぐには? 震災伝承と意外なつながり、住民参加がカギ
830日前 -
「光は必ずある」聖火リレー走った教諭が児童に伝えたかったこと
831日前 -
東海第2原発、避難計画策定中なのに「文書廃棄」 説明と矛盾も
833日前 -
全町避難の双葉町を巡るツアー開始 「当たり前の日常を感じて」
834日前 -
復興「諦めないのが激闘王」 ボクシング元3階級王者が聖火リレー
835日前 -
津波が襲った街 岩手・宮古に聖火 復興への思い胸にリレー
836日前 -
敦賀原発の審査資料書き換え 規制委の調査で見えてきたのは
837日前深掘り -
福島12市町村への移住・起業に資金支援 7月スタート 復興庁
838日前 -
宮城の復興住宅、単身高齢者が3割超に 関係者「見守り支援必要」
838日前 -
10年ぶりの教室、黒板に名前書き最後の別れ 福島・大熊町大野小
842日前動画あり -
福島第1原発の処理水 トリチウム濃度測定の結果判明前に海洋放出
842日前 -
大川小で校長研修 遺族から「命を守る責任」学ぶ 宮城県教委
844日前