特集

沖縄戦

「鉄の暴風」が吹き荒れた沖縄戦から77年。約3カ月に及んだ地上戦は住民を巻き込み、日米合わせて計約20万人が犠牲となった。

特集一覧

「父は捨て石だったのか」見つからぬ遺骨 面影を追う遺族の思い

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
沖縄戦で犠牲になった父親との思い出を語りながら、沖縄戦や戦後の遺骨収集について振り返る上原美智子さん=那覇市で2021年5月27日、喜屋武真之介撮影
沖縄戦で犠牲になった父親との思い出を語りながら、沖縄戦や戦後の遺骨収集について振り返る上原美智子さん=那覇市で2021年5月27日、喜屋武真之介撮影

 「優しくて、教育熱心。ハンサムだったけど写真は一枚も残っていないから……」。那覇市の上原美智子さん(85)は9歳で途切れた父の面影を今も追う。父、玉城(たましろ)蒲吉さんは太平洋戦争末期の沖縄戦で防衛隊に召集されたまま帰ってこなかった。

 一家7人は沖縄本島南部の糸満市大度(おおど)で暮らしていた。父は農業を営んでいたが、1944年秋、38歳の時に兵員補充のために日本軍に召集された。通常の兵士ではなく、主に飛行場建設や陣地構築などの土木作業にあたる防衛隊員としてだった。

 年が明けて45年、一日だけ自宅に帰ってきた。喜んで父から離れない幼い弟や妹たち。美智子さんも父の軍服を布団の下に隠し、大騒ぎになった。「父がまた出て行くのが嫌だった」。しかし、父は軍の食料用に畑で取った野菜を馬車に積み、出て行った。「お国のために働いてくるから、お利口にしているんだよ」

 3月下旬、米軍の攻撃が始まり、一家は本島北部に避難。そこで米軍に捕らわれた。収容所で、投降した日本軍の兵士たちが運ばれてくる度にその姿を捜したが、…

この記事は有料記事です。

残り1261文字(全文1716文字)

【沖縄戦】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集