女性×テクノロジー フェムテック普及に法の壁 「生理用品は白」/「医薬部外品」から除外も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
月経カップなど女性の健康を支える幅広いフェムテック製品が登場している=フェルマータ提供
月経カップなど女性の健康を支える幅広いフェムテック製品が登場している=フェルマータ提供

 女性の心身の健康課題をテクノロジーで解決する「フェムテック(Femtech)」の認知度が日本でも上がってきた。フェムテックに参入する国内企業数が急増した2020年は「日本のフェムテック元年」と呼ばれる。だが、さらなる広がりには課題もある。

 「生理処理用品は白色であり、においはほとんどなく、異物を含まない」「生理用のナプキンは、一般に使い捨てである」。厚生労働省が通知する「生理処理用品製造販売承認基準」など、生理用品関連の法令にはこんな文言が並ぶ。

 日本では、医薬品を製造販売する事業者は医薬品医療機器法(薬機法)に基づき、都道府県や厚労省の承認を得る必要がある。国内で広く流通している生理用の紙ナプキンは薬機法上の「医薬部外品」。こうした法律上の分類に適合すると認められて初めて「経血を吸収する」「漏れない」といった表現で製品の効果や効能をうたうことができる。

この記事は有料記事です。

残り1699文字(全文2082文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集