特集

沖縄戦

「鉄の暴風」が吹き荒れた沖縄戦から77年。約3カ月に及んだ地上戦は住民を巻き込み、日米合わせて計約20万人が犠牲となった。

特集一覧

学ぶ沖縄戦

沖縄に「無血上陸」 日米両軍の戦闘はどう展開したのか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
米軍の攻撃でがれきと化した首里城の城壁=1945年5月撮影(沖縄県公文書館提供)
米軍の攻撃でがれきと化した首里城の城壁=1945年5月撮影(沖縄県公文書館提供)

 沖縄戦での日本軍の組織的戦闘の終結から6月23日で76年。なぜ沖縄が戦場となり、多くの悲劇が生まれたのかを考える。

   ◇

Q:太平洋戦争末期の沖縄戦で、日米両軍の戦いはどういう経過をたどったの?

A:米軍は1945年3月26日に沖縄本島の西に浮かぶ慶良間(けらま)諸島に上陸。4月1日には現在の読谷(よみたん)村や嘉手納(かでな)町あたりの沖縄本島中部の西海岸に上陸しました。日本軍の攻撃はほぼなく、この日のうちに約6万人もの兵士が「無血上陸」しました。その後、米軍は沖縄…

この記事は有料記事です。

残り354文字(全文590文字)

【沖縄戦】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集