数が足りない、多機能すぎ…当事者目線のバリアフリートイレ
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京パラリンピックの開幕まで24日で2カ月。2013年に東京オリンピック・パラリンピック開催が決まったのを機に、駅のホームドア設置などバリアフリー化は進みつつある。しかし、「まだ十分とは言えない」との声は多く、中には「これ、本当にバリアフリー?」と首をかしげたくなるようなものもある。障害のある人に同行させてもらい、現状と課題を2回にわけて紹介する。1回目は、いわゆる「多機能トイレ」に焦点を当てる。【春増翔太/東京社会部】
外出時におむつをつける車いす利用者も
健常者が外出先でトイレに困ることはさほど多くないのではないか。しかし、車いす利用者にとって、それは尊厳に関わる深刻な問題だ。
「知人の中には、トイレが見つけられないリスクを考えて外出時におむつを着ける女性もいます」
そう明かすのは、東京都世田谷区の1級建築士、篠原博美さん(69)。自身は電動車いすを使っている。トイレのことを考え、真夏でも水分摂取を控える。これは車いす利用者の間ではよくある話だという。
車いす利用者には「多機能トイレ」が不可欠だが、篠原さんによると、「その数が圧倒的に足りない」という。「初めて行く街では多機能トイレを見つけるのに一苦労します。ビルの1階ではなく上層階にあって、行くのに手間がかかることも多い。行ってみたら、おむつ台も併設されていて車いすが中で回転できないこともあります」
そこが観光名所でも、魅力的な商業施設であっても、近くに多機能トイレがなければ行くことすらちゅうちょしてしまう。
篠原さんは6年前から、…
この記事は有料記事です。
残り1702文字(全文2356文字)
時系列で見る
-
五輪の学校観戦、苦悩する現場 コロナに暑さ…リスクに見合う?
407日前深掘り -
五輪学校観戦チケット、17万枚キャンセル 関東3県で中止続々
407日前深掘り -
科学尊重せぬ国「勢いで五輪、医師として悔しい」 医療班参加者
408日前 -
リハビリからスポーツへ 変化するパラ報道に危惧も どうあるべき?
408日前 -
/5 2度目の開幕1年前「日本が無理と言ったら負け」
408日前 -
/4 開会式、7月23日で決着「理想は2年延期」でも…
409日前 -
孤立しない社会に 就労環境の改善を訴えたパラスイマーの挑戦
409日前 -
東京五輪の警備計画見直しへ 観客上限1万人を受け 組織委
409日前 -
パラ内定選手の85%がワクチン希望 日本選手団は95%接種の見通し
409日前 -
数が足りない、多機能すぎ…当事者目線のバリアフリートイレ
410日前深掘り -
/3 1年延期が決定「スポーツ界にお構いなく進んだ」
410日前 -
感染への不安、開催への反対意見…パラリンピアンの決意と複雑な胸中
410日前 -
五輪チケット、再抽選で「4分の1」が無効に 結果通知は7月6日
411日前 -
/2 上がる観測気球、延期前夜 選手反発「IOCの誤算」
411日前 -
酒類提供から断念に方針転換? 武藤氏「そんな事実はない」と否定
411日前 -
五輪会場内での飲酒禁止に 持ち込み含め 批判相次ぎ提供断念
411日前 -
中学生の五輪パラ観戦ツアー中止 コロナ感染を懸念 福島・郡山
411日前 -
五輪「学校連携観戦チケット」が7割キャンセル 埼玉の小中学校
411日前 -
五輪観戦券 6万4859枚キャンセル 小中高校配布の7割 /埼玉
411日前