- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

タマムシのような美しい光沢を菊間瓦の表面につけることはできないか--。こんな発想から、愛媛県産業技術研究所(松山市)の中村健治主任研究員(49)は今治市特産の菊間瓦のいぶし銀の表面にある溶液を塗り、虹色の鮮やかな発色を制御する方法を開発した。見る角度が違うと、色も複雑に変わる。薄い層が多数重なり、虹のように見えるタマムシやクジャクの羽と同じ原理だ。この方法を生かしたさまざまな商品開発が期待されている。【松倉展人】
県窯業技術センター(砥部町)在任中の2016~19年度にかけて開発した。最初は瓦に色素を塗って着色する方法を試したが、下地の黒の上に塗っても色素は見えなくなるため、断念した。
この記事は有料記事です。
残り473文字(全文770文字)