- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「女子アナ」という言葉をよく耳にする。でもよく考えたら、「男子アナ」とはあまり言わない気がする。この違いは何だろうか。元TBSアナウンサーの小島慶子さん(48)はこのほど「女性アナウンサーネットワーク(FAN)」を立ち上げた。小島さんは「女子アナという言葉をなくしたい」という。視聴者に見せる笑顔の裏には、人知れぬ苦悩があるというのだ。詳しく聞いた。【松原由佳/学芸部】
「モノ言えば干されるのでは」という不安
――「FAN」は女性アナウンサー同士が連携し、情報交換するのが目的と聞いています。どんないきさつだったのですか。
◆3月8日は「国際女性デー」だったのですが、その前日の7日、ネット交流サービス(SNS)の「クラブハウス」で、メディアで働く有志の女性でリレートークをしました。私は東大大学院教授の林香里さん(ジャーナリズム研究)たちと、メディアでの女性の役割などについて語り合いました。するとアナウンサーやキャスターが次々に参加してくれて、すごく盛り上がったんです。トークが終わった後も、メッセージのやりとりが続いて。そこで「ジェンダーや多様性の情報をアップデートして、ネットワークで共有できたらいいよね」となったのです。私はそういったつながりが必要だと以前から思っていたので、発起人としてすぐメーリングリストを作りました。
口コミなどで輪が広がり、参加者は60人ほどになりました。活動の形態や地域、現職かどうかは問いません。局とフリー、特に首都圏と地方って本当に接点がないんです。それぞれが抱えている問題は共通しているものもあるし、同時に異なる事情もあります。つながればいろんなことがシェアできるし、お互いの刺激にもなりますから。
――確かにそうですね。現場のみなさんにはどんな苦労があるのでしょうか。
◆役割が独特なので、現場で孤独を感じる場合が多くあります。台本のコメントやフリップの文言などがジェンダーの決めつけや偏見を助長しかねない内容だったり、出演者が性差別的な発言をしたりすることもある。そのまま放送するのは問題があるような内容でも、その場で「それはだめですよ」とはなかなか言い出せません。「あいつはめんどくさい」とスタッフや共演者に嫌われて、起用されなくなるのではないかという不安があるからです。また、暗黙のうちにいわゆる「女子アナ」的役割、…
この記事は有料記事です。
残り2560文字(全文3544文字)
時系列で見る
-
ボクシング並木「五輪出てよかった」と思った言葉 「騒動」への思い
334日前 -
小島慶子さん「女性いる光景、当たり前に」男女格差解消へ意見交換
365日前 -
公立高入試の男女別定員 撤廃した大阪 普通科は女子の比率増え
370日前深掘り -
黙らない女性になろう 生きづらさを解消するために
372日前 -
選手が声上げる東京五輪 差別、ジェンダー 揺らぐIOCの権威
374日前深掘り -
性的視点へ抗議のユニタード ドイツ体操女子、足首まで覆う衣装
376日前 -
夫婦別姓「司法と立法のラリーいつまで」 市民の意思表示で変化を
387日前 -
41道府県教委が入試願書の性別確認廃止 20年度公立高入試
390日前 -
公立高校の男女比問題 8年前に廃止した大阪で起きたこと
391日前 -
小島慶子さん「職場の華」もうやめて 女性アナ団体を設立
401日前 -
「東京都立高の男女別定員は廃止を」弁護士有志らが意見書公表
406日前 -
選択的夫婦別姓 国に議論求める意見書を採択 長野・千曲市議会
410日前 -
事実婚カップル「最高裁は思考停止」 不利益の厚い壁、救済遠く
411日前 -
同姓「合憲」 裁判官意見に激論の跡 司法に限界、国会論議も停滞
411日前深掘り -
夫婦同姓規定「国会で判断される事柄」 最高裁「合憲」判断
411日前 -
最高裁、夫婦別姓認めず 同姓規定に「合憲」判断 15年に続き
411日前 -
「通称使用の拡大では限界」 高まる選択的夫婦別姓のニーズ
411日前深掘り -
夫婦別姓「最後の宿題」 最高裁の回答は? 23日再び憲法判断
411日前 -
事実婚夫婦「同姓強制は時代遅れ」23日、最高裁が2度目憲法判断
414日前