- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<徳島で暮らしてみれば>
「あきらめ」の少ない田舎町
農業用麦わら帽や蚊取り線香を売っている町のスーパーの冷蔵庫に、東京のデパ地下並みに欧州産ビールがずらりと並んでいる。ここは「田舎の都会」と揶揄(やゆ)する人も多い神山町だ。そう、私は神山に移住した。
移住者の中には、海外からの人や留学経験者も多く、頭の上を英語やドイツ語が飛び交っていても、地元の子どもたちは気にも留めない。標準語率も高く、田舎なのに都会的な空気感がある。ここは明らかに徳島であって、徳島ではない。
ただ、私がここに引っ越しを決めたのは、その都会性ではなく、引っ越し前に接したこの町の人たちや組織に「あきらめ」を感じないからだった。
この記事は有料記事です。
残り711文字(全文1012文字)