奈良時代の給食は驚きのメニュー 役人が悩まされた病もこれが原因?
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

奈良時代の役人も、現代人になじみの深い病に悩まされていた――。そんな可能性を、当時の「給食」を再現した古代史研究者らが指摘している。カギになるのは、正倉院に伝わる文書に記されている、朝夕2回支給された食料の内容。平安中期になると権勢を極めた藤原道長も苦しんだと言われるその病とは?
「文献に忠実に」食事再現
奈良時代に書かれた正倉院文書や木簡などには食材や食器、調理具の記録が残るが、調理法や加工法は分からず、どのような料理をどうやって食べていたのかはっきりしない。東京医療保健大の三舟隆之教授(日本古代史)らは、当時の食事を再現する研究に2011年から取り組んでいる。
「現代の調理法などを前提とせず、文献や考古資料の情報にできるだけ忠実に、いかに加工、保存できるかを検討してきた」と三舟教授。同大学の食品学や調理科学、栄養学の専門家、また他大学や奈良文化財研究所の研究者らともタッグを組み、これまでにアユやイノシシ肉の加工法、漬物や餅の復元などの実験に挑んできた。
総重量8キロ、高カロリーで塩分過多
今回調べたのは、国家事業として東大寺などで写経をしていた「写経生」の食事にまつわる文書。合宿生活をしながら作業していたとみられる写経生たちには朝夕2回の「給食」があり、1日の食材の量や食器数の記録が残る。その量や栄養バランスが、とんでもないものだったのだ。…
この記事は有料記事です。
残り1210文字(全文1790文字)