アイヌの実態、進まぬ教育 「負の歴史」知って ウポポイ開業1年

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
校内にある郷土資料室で、アイヌ民族伝統の住居「チセ」などを観賞する旭川市立北門中の郷土史研究部員ら=松本賢尚教諭提供
校内にある郷土資料室で、アイヌ民族伝統の住居「チセ」などを観賞する旭川市立北門中の郷土史研究部員ら=松本賢尚教諭提供

 北海道白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)が12日で開業1年を迎える。「大勢で歌う」を意味するウポポイ。差別せず権利を認め合い、みなが肩を組んで歌うような世界の実現に何が必要か。この節目に、アイヌの人々を取り巻く課題を探る。

 「またやったのか」。札幌アイヌ協会会長の阿部一司さん(74)は携帯電話を耳に当てながら愕然(がくぜん)とした。「日本テレビがアイヌについて差別的な内容を放映した」。知人からの連絡を受け、あの日の出来事が脳裏をよぎった。「あれから27年もたったのに」

 日テレは3月12日、情報番組「スッキリ」でアイヌ民族の女性をテーマにしたドキュメンタリー作品を紹介。お笑い芸人の脳みそ夫さんが「この作品とかけまして動物を見つけたととく。その心は、あ、犬」と謎かけを披露した。アイヌ民族を動物と結びつけ揶揄(やゆ)する言動に「アイヌ民族への侮辱」と批判が殺到した。

この記事は有料記事です。

残り1443文字(全文1830文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集