- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

フランスでは独身や同性カップルの女性への生殖補助医療などに象徴される、多様な家族の形態を受け入れる社会のあり方が、結果として出生率を押し上げていると指摘される。翻って日本社会は、こうした夫婦や家族の多様性をどこまで受け入れることができるのだろうか。保守系シンクタンク「国家基本問題研究所」副理事長の高池勝彦弁護士は、家族の一体性を保つべきだと訴える。【聞き手・中村聡也】
日本の家族の原則は、異性同士の夫婦が「家」を継いで子ども…
この記事は有料記事です。
残り972文字(全文1187文字)