特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

「黒い雨」訴訟、国援護区域外も被爆者 広島高裁が救済基準より広く

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「黒い雨」の体験者への被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟の控訴審判決で、全面勝訴の垂れ幕を掲げる原告団の弁護士=広島市中区で2021年7月14日午後3時3分、山田尚弘撮影
「黒い雨」の体験者への被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟の控訴審判決で、全面勝訴の垂れ幕を掲げる原告団の弁護士=広島市中区で2021年7月14日午後3時3分、山田尚弘撮影

 広島への原爆投下後に降った「黒い雨」で健康被害を受けたとして、国の援護対象区域外にいた広島県内の男女84人が被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟の控訴審判決で、広島高裁(西井和徒裁判長)は14日、84人全員に交付を命じた1審・広島地裁判決を支持し、国側の控訴を棄却した。高裁は、病気の発症前でも雨に遭ったと証明できれば被爆者認定すべきだと指摘。1審判決より広く救済する判断基準を示した。

 黒い雨体験者を被爆者と認めた高裁の司法判断は初めて。国は1審判決後、県や広島市の要望で援護区域の見直しを検討しているが、高裁判決が影響を与える可能性がある。

この記事は有料記事です。

残り1176文字(全文1447文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集