特集

Gender

ジェンダー(社会的に作られた性差)にとらわれない、平等な社会とは?格差解消のための課題を考えます。

特集一覧

記者のこだわり

夫婦別姓「司法と立法のラリーいつまで」 市民の意思表示で変化を

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「反対していた議員が、勉強会を重ねるうちに応援してくれるようになると感動する」と語る井田さん=東京都新宿区で6月29日午後3時35分、国本愛撮影
「反対していた議員が、勉強会を重ねるうちに応援してくれるようになると感動する」と語る井田さん=東京都新宿区で6月29日午後3時35分、国本愛撮影

 最高裁が6月、夫婦別姓を認めない民法の規定を合憲と判断した。2015年に続く2度目の判断で、議論を国会に委ねる論理も変わらなかった。「司法と立法のラリーはいつまで続くのか」。地方議会から選択的夫婦別姓制度の実現を目指す井田奈穂さん(45)はテニスに例えて嘆く。そして、もう「観客」でいることはやめ、意思表示しようと訴える。

 <2歳の子どもがいる母親です。いまだに夫の名字に慣れません。とてもつらいです><予想外の結果にショックを受けました>

この記事は有料記事です。

残り1432文字(全文1653文字)

【Gender】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集