- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

36人が亡くなった「京都アニメーション」第1スタジオ(京都市伏見区)の放火殺人事件から18日で2年。京アニ作品の舞台となった場所は「聖地」と呼ばれ、事件後も訪れるファンの姿が絶えない。新型コロナウイルス禍で人の流れは減ったが、京アニへの思いがファンと聖地を結び続けている。
京アニ本社がある京都府宇治市。高校の吹奏楽部を題材にした「響け!ユーフォニアム」では、市内を一望できる大吉山展望台など各地の風景が描かれ、「聖地」として愛されている。
市観光センターはユーフォニアムの放送に合わせ、2015年からファン向けに交流ノートを置いている。現在41冊目でノート目当てに来る人も。市観光協会の兼井茜さん(24)は「(聖地に)来たら、センターに寄ることが定着しているように感じる」と話す。
この記事は有料記事です。
残り1294文字(全文1636文字)